着物作家・羽田登喜男とは?
買取相場はどのくらい?
今回は人間国宝の着物作家、羽田登喜男(はたときお)についてまとめてみました。
本編で詳しく解説いたしますが、羽田登喜男は『京友禅』と『加賀友禅』の似て非なるふたつの友禅の特徴を組み合わせ、「羽田友禅」と呼ばれる着物を確立させました。
そんな羽田登喜男の作品は世界で最も注目を浴びた着物ともいわれており、中古市場でも大変重宝されています。
今回は羽田登喜男の生い立ちやプロフィール、世界に認知されるようになった理由などをまとめています。
具体的な買取額が気になる……という方もぜひご覧ください。
羽田登喜男とはどんな着物作家?
羽田登喜男は1911年、加賀友禅のまち・石川県の金沢市で生まれます。父は造園師をしている羽田栄太郎で、羽田登喜男はこの家の三男として誕生しました。
加賀友禅の道に進み始めたのは1925年、羽田登喜男が14歳のころといわれており、近所に住んでいた友禅作家・南野耕月から加賀友禅を学んだという記録が残っています。
南野耕月からは加賀友禅の基礎である下絵や糊置き、色挿しと呼ばれる工程を学びました。
しかし、羽田登喜男は「もっと友禅師として成長したい」と思うようになり、20歳になると京友禅を学びに京都に向かいます。
当時は加賀友禅作家が京友禅を作るなど前代未聞のことでした。
それでも羽田登喜男は京友禅作家の曲子光峰から京友禅の基礎を学び、自然の美しさを忠実に再現する加賀友禅の技法と、刺繍や金箔などでさらなる華やかさを加える京友禅の技法を組み合わせた「羽田友禅」を完成させたのです。
そして、1937年。
羽田登喜男は京都市で自身の工房を立ち上げます。
1955年には第2回日本伝統工芸展に入選。
その後は数々の名作と優秀な弟子を何人も育てあげ、1976年には藍綬褒章受賞、第23回日本伝統工芸展最高賞を受賞しています。
こうして国内でも高い評価を受けていた羽田登喜男は1986年、イギリスのダイアナ妃に献上する振袖を作成するよう依頼されます。
明るいオレンジ色に染められた振袖を着用したダイアナ妃の映像は世界中で放送され、羽田登喜男の着物は「HADA」として世界中に広く認知されるようになりました。
この2年後の1988年、重要無形文化財「友禅」保持者(人間国宝)となった羽田登喜男は祇園祭の懸装品を担当するなどして京都を盛り上げていきました。
こうして長きにわたり活躍してきた羽田登喜男でしたが、2008年に肺炎で亡くなっています。
現在、羽田工房は二代目の羽田登(のぼる)さんが引き継いでおり、羽田友禅は多くの人を魅了し続けています。
新しい友禅『羽田友禅』
ここで「加賀友禅」と「京友禅」の違いを簡単に説明すると、刺繍、金彩の有無だとされています。
「友禅」のはじまりは扇絵師の宮崎友禅斎が豪華な刺繍の着物の代わりに手描きで仕上げた着物のことを指すのですが、京都では刺繍文化が根強いことから、刺繍、金彩が載せられるように。一方の金沢ではこうしたものは一切つけず、手描き技法に特化されていったといいます。
また、京友禅は複数の人数でそれぞれの工程を担当し、一着の着物を仕上げていきますが、加賀友禅はデザインから仕上げまでのすべての工程をたったひとりで行うという違いもあります。
「ぼかし」の仕方も異なります。京友禅は内側から外側に向けて色が淡くなっていく色の付け方をしますが、加賀友禅は外側から内側にかけて色が淡くなっていくように仕上げるため、京友禅よりも立体的に見えるといいます。
以上が大まかな京友禅と加賀友禅の違いなのですが、羽田友禅はデザインから仕上げまで、職人がたったひとりで仕上げるという加賀友禅のスタイルで制作されています。
「写実的な着物」の土台であるスケッチも加賀友禅のベースとなっていますが、その先は京友禅の技術、工程が含まれます。
京友禅が複数の人数で分業するのは「工程が多いから」といわれていますが、そんな中でも特に羽田友禅は約20もの工程をひとりで進めていくので、たっぷりと時間を要します。
こうして出来上がる羽田友禅は、加賀友禅、京友禅どちらの要素も含んだものとなっており、「奥ゆかしさ」と「華麗」、本来なら対極にあるはずのこれらが融合した着物となっているのが特徴だといわれています。
羽田登喜男の作品紹介
ここでは羽田登喜男の作品をいくつか紹介していきたいと思います。
羽田登喜男の作品は希少で、市場でもなかなか見られることがありませんが、
作品の傾向などをチェックしてみてください。
-
『瑞祥鶴浴文様』
1986年、ダイアナ妃に献上した振袖です。この着物は松と梅、鶴などが描かれ、全体はオレンジ色に染められています。
この振袖は当時「サプライズプレゼント」として用意されていたもので、当時ダイアナ妃がお召しになっていた帽子のオレンジ色と非常にマッチしていたことが記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、羽田工房ではこの「瑞祥鶴浴文様」の色違いを制作しています。 -
『孔雀』
第2回日本伝統工芸展に入選した作品で、こちらは訪問着で仕立てられていたといいます。この作品は旧ソ連政府が買取をしたことでも話題になりました。
-
『鴛鴦』
『鴛鴦(おしどり)』は羽田作品にたびたび登場することがある鳥で、鳥の頭にあたる部分を白く残して染め上げる「白揚げ」という技法が用いられています。
また、加賀友禅に見られる金粉の吹き付けも行われており、非常に繊細かつ豪華な仕上がりとなっています。 -
『友禅着物』
1971年(昭和46年)に開かれた第18回日本伝統工芸展に出品した作品で、日本工芸会が公開する着物の中で最も古いものとされています。梅のデザインが大変美しい着物となっています。
-
『桜吹雪』
2008年に開かれた55回日本伝統工芸展に出展された作品で、これが羽田登喜男の遺作となりました。晴れた日の青空を思わせるブルー地に桜の花びらが無数に舞い、水面を泳ぐ鴛鴦が美しい着物に仕上げっています。
羽田登喜男の着物買取
価格はどのくらい?
「羽田友禅」を確立し、世界中に着物の魅力を伝えた羽田登喜男の着物は、中古でも大変需要が高いといわれています。
ちなみに買取の世界では、着物の状態のほか「希少性」「ブランド性」などが重視されています。
特に羽田登喜男の作品は人間国宝が手がけたものという付加価値が付き、羽田登喜男の落款(サインのようなもの)が捺されている状態の良い作品であれば、50万円という値がつくこともあります。
中でも訪問着や留袖、羽田登喜男の作品らしい絵が付いているものなどは高価買取の対象となります。
しかし、同じ羽田登喜男の作品でもカビや変色があるもの、証紙などの付属品がないものとなると買取価格は大幅に下がる場合があります。
証紙には産地や織り方、また染め方などが記載されているものですので、こうしたものが一緒にある場合は捨てずに取っておくようにしてください。
また、「羽田登喜男の作品を持っているが、着る機会がない」「羽田登喜男の作品と思われるものがあるが、売れるかわからない」という場合は福ちゃんの査定を受けられることをおすすめします。
福ちゃんでは作家物の着物買取に力を入れており、着物に精通した査定士が「価値に見合った値段」を提示しております。
なお、査定や買取にかかる費用は無料でございます。
値段を提示したあとのキャンセルなども無料ですので、お困りの際にはぜひ着物買取の福ちゃんまでお問い合わせください。
【羽田登喜男】
買取実績と情報をご紹介します!
-
「羽田登喜男」の帯を買取しました
独特のデザインに人気が高い、羽田登喜男の帯をお買取りさせていただきました。
お客様はお母様から譲り受けた帯との事で、大切に保管されており、美品だったこともあり、その価値に見合ったお値段をしっかりつけて買取いたしました。
着物や帯は1点からでも買取可能ですので、手放そうか迷う着物や帯がございましたら、着物の買取実績が豊富な福ちゃんにお任せください。無料で査定させていただきます。ご売却いただいたお客様の声
想像以上に買取価格が高かったのでとてもビックリしましたが、満足しています。
もともと母からもらった帯でしたが、最近は着物を着る事も少なくなったので、少しずつ手放そうと思い、今回買取を依頼しましたが、また整理が出来たらお願いしたいと思います。
ありがとうございました。
「羽田登喜男」とはどんな人物?
1911年1月14日に石川県金沢市に造園師の三男として生まれ、1925年に加賀友禅を学んだ羽田登喜男(はたときお)は、1931年に曲子光峰師に入門し、京友禅を学びました。
第23回日本伝統工芸展、最高賞を受賞し、花鳥風月を作品にモチーフとしているのが中心で、独特のデザインに人気が高い、鴛鴦(オシドリ)の文様が多いのも有名です。自然を愛した羽田登喜男は、いつ見ても新鮮さを失わない伝統を守りつつ、自然の草花を豪華な文様にデザインしている事や、加賀友禅と京友禅、両方を融合させた幅広い作風であることも特徴のひとつです。
座右の銘は不易流行(ふえきりゅうこう)で、いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中に新しく変化を重ねているものも取り入れていくこと、流行性こそが不易の本質で、絶えず新しさを追求して行くことが「流行」といわれる中身である。座右の銘は成功者と呼ばれるほとんどが持っていると言われており、羽田登喜男はこの座右の銘から、様々な出来事を乗り越えて来たことでしょう。