帯買取店を
お探しなら

福ちゃんでご満足いく買取を
着物の帯のご売却をお考えなら福ちゃんにお任せください。
袋帯・名古屋帯などの帯の種類を問わず、価値に見合った買取価格をご提示させていただきます。
また有名作家の作品などは業界でもトップクラスの買取価格をご提示する自信がございます。
帯のみの査定も大歓迎ですので、どのような状態の帯でもお気軽にお問合せください。
買取実例
帯の買取価格に
自信あり!買取実例をご紹介します
記載されている買取価格について
記載している買取価格は過去の買取実績を元にした参考買取価格で、買取価格を保証するものでございません。お品物の状態、発行年度、付属品の有無、在庫状況、現在の相場などにより同名のお品物でも、実際の買取価格が大きく変動する場合がございますので予めご了承下さい。
-
香川県出張買取買取日:2024/08/28
帯
袋帯 相良刺繍 花唐草模様 唐花 鳥 菱 格子 蜀江
買取価格¥155,000
-
大阪府出張買取買取日:2023/12/04
帯
龍村平蔵製 無名間道手 手織出し袋帯
買取価格¥134,000
明治27年の創業以来120年受け継がれる「龍村の帯」の中の1つ「龍村平蔵製」の手織出し袋帯です。状態は大変良いため、できる限りの高額買取をさせていただきました。
-
奈良県出張買取
買取日:2025/02/26
名古屋帯
浦野理一 経節紬 縦節紬
ブラック グリーン ネイビー買取価格¥253,000
-
広島県出張買取
買取日:2025/02/20
袋帯
明綴れ 金糸 全通 花柄
獅子 高級帯買取価格¥253,000
-
新潟県出張買取
買取日:2025/01/15
袋帯
全通 金糸 相良刺繍 花柄
宝相華 はぎれ買取価格¥64,000
お客様の声
ご利用いただいたお客様から
お喜びの声が届いております
-
福ちゃんは「押し買い」みたいな行為がない
帯10年前ほど前に親戚から譲り受けた芭蕉布の名古屋帯をお願いしました。理由は、10年間で一度も使うことがなかったからです。いつもこういうときはリサイクルショップを使っているのですが、見てもらった帯はとても貴重なものだと知っていたので、専門知識をお持ちの査定士さんがいるという福ちゃんに依頼しましたが、本当にしっかりと見てくださって嬉しかったです。福ちゃんは「押し買い」みたいな行為がなかったですし、査定額も満足のいくものだったので、今後もお世話になりたいと思います。
-
納得のいく値段で買い取っていただけました
帯昔、ある人からいただいた帯を処分するにあたり、福ちゃんのサービスを利用させてもらいました。何度か使ったこともある帯ですが、何といいますか……素敵な柄ですが私にはあまり合わないなと思い、実はしまい込んでいる期間のほうが長かったのです。しかし、繰り返しになりますが柄は素晴らしいものですし、きちんとしたブランド物でもあるのでもったいないと思っていました。そしてちょうど今、年齢的なこともあって身の回りにある不要なものは処分することを考えており、福ちゃんに依頼することにした次第です。納得のいく値段で買い取っていただけて良かったです。
査定可能な
着物をご紹介
着物の帯とは?
和装の着物を締め、同時にそのデザインで品格の高さを表現する和物の帯。
単なる装身具ではなく装飾具としての側面を持つ帯は、素材や技法にこだわった美的価値を持つものが特に高価買取の対象となります。
福ちゃんでは、以下に紹介する「織り帯」「染め帯」のいずれも買取しています。「売りたい着物を整理していたら帯が何本か出てきた」という場合にも、ぜひお声がけください。
■ 織り帯
色とりどりの糸を使い、生地を織る段階で模様を織り込むタイプの帯。立体的で重厚感のあるデザインで、特に、京都市の西陣で現在も盛んに生産されている「西陣織」は、金・銀をはじめきらびやかな色合いの糸を使った錦織の帯などが見られ、高い人気を誇ります。
このような織り帯は、留袖と合わせることで最上級の礼装を完成させます。
■ 染め帯
反物を染め、帯に仕立てたものです。フォーマルな場で使用される織り帯に対して、どちらかといえばカジュアルな帯として使用されます。
小紋や色無地と合わせることで、身軽なお出かけにピッタリな装いが完成します。また、淡く涼やかなデザインに仕上げた染め帯は夏の浴衣に着ける帯としても使用されます。
帯の歴史
江戸時代以前の帯は、単に着物を締めるための装身具で、実用性が第一。
ファッションを楽しむ余裕があった貴族、武家のような階級の女性たちも、平安時代には十二単を身につけ、室町時代から江戸時代初期にかけては着物の上に羽織る打掛をオシャレなものにすることに心をくだいていたので、帯は細く使いやすく質素なものが一般的でした。
そんな帯が発展を遂げたのは、乱世が去って平和が訪れた江戸時代の初期から中期にかけてのこと。
色とりどりの糸で織りあげた織り帯が生まれ、女性の髷が大きくなるのに合わせて幅が34~36センチと広くなり、結び方にも工夫が見られるようになりました。
この時期は、帯の表側と裏側の両方に柄が織り込まれた「丸帯」が格式の高い帯とされました。
そして、現在主流となっている「袋帯」「名古屋帯」が生まれたのは、大正末期から昭和初期にかけてのこと。丸帯が袋帯や名古屋帯にとって代わられたのは、幅広で表裏ともに柄を織り込み、細工を凝らした丸帯が重かったことにあったといわれています。
■ 名古屋帯
長さを短くすることでより軽く、締めやすく、また背中で結ぶ以外の部分は細身の「半幅」にすることで、よりスマートに見せることができる帯として大正時代に生まれました。
発明者が名古屋在住であったために、このような名前で呼ばれるようになりました。
■ 袋帯
戦前、戦後の時期に登場しました。表にのみ柄を施し、裏側は無地にすることで軽量化に成功した帯です。着物を着て踊る芸者さんがより軽やかな身のこなしで踊れるように考案されたという説、また戦後の物資不足の時代に節約の意味もこめて裏側を無地にしたという説があります。
帯の価値とは?

帯の中でもより格式の高い織り帯は「博多織」「西陣織」などのブランド、また作家の手になる品であれば高価買取の対象です。特に絢爛豪華な錦織の帯などは高額査定のチャンスがある帯です。
織り帯に比べると軽やかな印象を与える染め帯も、熟達の技を活かした人気作家の品などは高価買取の対象となります。たとえば、自然界の植物から採った色のみを使用する“草木染め”の巨匠・小森久の品は、1回かぎりの配合でできる染料を使っていることから「同じ帯は2つとない」という希少性の高い染め帯です。状態が良い物であれば高額な買取価格が期待できます。
もちろん、状態の良しあしも査定の結果に影響します。保管の際には直射日光を避け、たとう紙に包んで酸化や湿気を防ぐことが大切です。
着物のコラム一覧
-
着物
50代の訪問着は色と柄がポイント!選び方次第で魅力が倍増
訪問着は、お祝いの席やパーティーなど、特別な日に華を添える素敵な着物ですよね。50代になると、若い頃とは違う、大人の魅力を引き出す着こなし...
-
着物
塩沢紬の特徴と魅力|合わせる帯や本塩沢との違い
塩沢紬は、雪深い塩沢の地で受け継がれてきた、日本が誇る美しい織物。今も職人の腕を頼りに、多くの工程を経て作られている伝統的工芸品です。今回...
-
着物
入学式は着物で参加したい!マナー&年代別やりすぎ感のない着物選び
お子様の入学式は、うれしいと同時に、服装選びが悩みの種ですよね。晴れの日は、やはり着物で参加したいと考えるものの、入学式に着て行っても大丈...
着物の中でも価値が高いと言われる、相良刺繍の入った袋帯です。中小のキズや汚れが見受けられる品ですが、できる限りの高額買取をさせていただきました。