【豆知識】正しいワイングラスの拭き方・洗い方とは?
「なぜかお店のワイングラスのようにならない……」
こういったお悩みをお持ちの方、それは『正しい拭き方』ができていないのかもしれません。
今回は「ワイングラスの拭き方」をテーマに、ご家庭でできる方法、ポイントをお伝えします。
ぜひ実践していただき、ピカピカのグラスで「おうち飲み」をお楽しみください。
基本は「丁寧に」
ワイングラスは、とにかく丁寧に扱うことがポイントとなります。
ついついやってしまう以下のような行動も、ワイングラスを扱う上ではNGとされています。
強く握る
細いステムは圧力に弱く、簡単に折れてしまいます。
ステムを持つときは「軽く手を添える」を意識しましょう。
ボウルに手を入れて拭く
クロス(布巾など)で覆った手をボウルに入れてギュギュギュ、と拭き上げてしまう方がいますが、これもNGです。ボウルは想像以上に薄いもの。外からの圧力だけではなく、内側からの圧にも弱いとお考えください。
ワイングラスの正しい洗い方
いままでの洗い方が間違っていた……という方、ご安心ください。
これから正しい方法を身に付ければ大丈夫です。
ポイントは3つ。
「温度」と「洗剤の量」そして「力加減」です。
3つのポイントを踏まえつつ、ワイングラスを洗う方法は下記のとおり。
1.すすぐ
ワイングラスを洗うときは40~45℃のお湯で洗いましょう。
このくらいの温度であればほとんどの汚れは落とせるといわれています。
2.スポンジで丁寧に洗う
口紅や油汚れが付着しているリムにスポンジを当て、やさしく洗います。
注意したいのは洗剤の量です。モコモコとした泡で洗いたい方も多いかと思いますが、「ほんの少し」で十分、と覚えておきましょう。
またボウル内はスポンジだけを入れて洗います。
前述したように、手を入れてゴシゴシと洗うのは厳禁です。
3.水切りをする
ほかのグラス、食器に当たらないように気を付けて水切りをします。
このときはリムが下向きになりますが、水切りのあいだだけなら問題ありません。
食器洗い洗浄機はNG?
パワフルな洗浄力がセールスポイントとなっている食器洗い洗浄機ですが、ワイングラスには不向きです。最近は「食洗器OK」の表示があるものには使用できますが、表示はないもの基本的には手洗いをするようにしてください。
ワイングラスの正しい拭き方
ここで本題の「拭き方」について解説します。
【用意するもの】
大きめのクロス2枚
グラス専用のクロスがあるとよいでしょう。毛羽が出ないタイプのものがおすすめです。
ワイングラスの正しい拭き方は下記のとおり。
1.クロスを持つ
左右の手でそれぞれクロスを持ち、利き手じゃない方でワイングラスを持ちます。
2.プレートの拭き上げ
プレートは「台座」、「フット」とも呼ばれる部分です。丁寧に拭き上げます。
3.ステムの拭き上げ
数回往復すれば十分でしょう。
4.ボウルの外側を拭く
このとき利き手じゃない方の手はプレートを持ちます。拭き上げも優しく丁寧に行いましょう。
5.ボウルの中を拭く
手を入れず、クロスを中に入れて拭き上げをします。ポイントはグラスではなくクロスを回すこと。こうすることで安全にきれいに拭き上げることができます。
6.グラスホルダーなどに吊り下げて保管する
最近は食器棚の中でも場所を取らないタイプのものが販売されていますので、お持ちでない方はこうしたものを利用してみるとよいでしょう。
飲み口は上向きで!
洗いものをしたあとに通気性のいいクロスや水切りラックで乾燥させる、という方は多いでしょう。そして、同じようにしてグラスの飲み口(リム)を下に向けて収納されている方もいらっしゃると思います。
しかしこの方法、丈夫なコップの場合は問題ありませんが、ワイングラスには適していません。
理由は「飲み口部分は薄くて脆いため」。
意外に思われるかもしれませんが、逆さで保管しているだけでリムに負担がかかってしまうのです。
また、グラスホルダーがない場合は直立させて置くようにしましょう。
シャンパングラスのように細くて軽い形状のグラスの場合、バランスを崩して割れる可能性もあります。
すぐに洗えないときは?
「基本はすぐに洗う」とお伝えしましたが、お酒を飲んだあとは要注意です。
いつもならしないミスをしてしまう可能性があるため、無理に洗い物をせずにお休みください。
このようなときは「水に浸けておく」だけで十分です。
これなら底に溜まったワインが固まることもありません。
ただし、「洗い物は頑張ったから、拭き上げは明日やろう」は厳禁です。
せっかく洗っても、拭き上げをしなければ水滴の跡が残ってしまいます。
そう、これが「洗ったのに汚く見える」理由なのです。
洗いから拭き上げまでができない……そういう時は水にしっかり浸し、倒れる心配のないシンク内に置いておくようにしましょう。
グラスクロスも洗いましょう
ときどき、「きれいに洗ったものを拭いているだけだから……」「たまにしか洗ってない」という方がいらっしゃるのですが、グラスを拭きあげたクロスもしっかり洗うようにしてください。
なお、グラス専用クロスを洗うときには以下の点に注意しましょう。
乾燥機は使わない
グラス専用クロスは、通常のクロス(布巾など)より繊細にできています。
乾燥機を使うと毛羽立ちが発生したり、ものによってはボロボロになったりすることもあるため、必ず自然乾燥を行うようにしてください。
アイロンはかけない
アイロンは生地を傷めてしまう原因になるので使用しないでください。
洗濯用の液体洗剤のみで洗う
ほかのタオルと一緒に洗濯をされる方に多いのですが、漂白剤や柔軟剤も生地を傷める原因になります。面倒かもしれませんが、単体洗いか手洗いをするようにしましょう。温度はワイングラスを洗うときと同じくらいがおすすめです。40~45℃のあたたかいお湯で洗ってください。
なお、粉末洗剤は溶けきらないことがあるため要注意です。
なるべく液体洗剤を使うようにしてください。
しつこい汚れ、水垢にはクエン酸を使おう
洗っても落ちないくすみ、水垢があるときには、クエン酸を使ってみてください。
クエン酸はスーパーやドラックストア、ホームセンターなどで手に入ります。グラスの洗浄以外のお掃除でも使えるので、この機会に一つ購入してみてはいかがでしょうか。
クエン酸の使用方法
1.水(1ℓくらい)に対し、大さじ1程度のクエン酸を入れる
2.汚れが気になるワイングラスを浸す
グラスの数が多い場合やしっかり浸らない場合は水とクエン酸の量を調整してください。
3.1時間ほど放置する
しつこい水垢の正体は水道水に含まれている「カルキ」です。クエン酸入りの水に浸すことで固まったカルキが柔らかくなります。
4.前述した「正しい洗い方」で洗い、「正しい拭き方」で拭く
まとめ
いかがでしょうか。
今回は「ワイングラスの拭き方」をテーマに、正しい洗い方や拭き方をご紹介してまいりました。
ご家庭でもお店で提供されるようなワイングラスの輝きを保つことは可能です。
ぜひ今回ご紹介した方法を実施してみてください。
なお、「お手入れが大変……」「もうワインを飲む機会がない……」という方は、福ちゃんの買取をご検討ください。
買取にかかる費用は無料です。
専属の査定士が一点一点丁寧に査定を行い、買取をさせていただきます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。