【世界4大スピリッツ】とは?ジンやウオッカなどについてご紹介!

今回の福ちゃんコラムでは、「スピリッツってお酒なの?」「お酒の4大スピリッツってなに?」という疑問に、お酒の知識があまりない方でもわかりやすいようにお答えします。
これを読めば「お酒の豆知識」が増えますので、ぜひ最後までお付き合いください。

スピリッツとは

スピリッツ(spirits)とは、ひとことで言うと「蒸留酒」のことです。
蒸留酒は「醸造酒」を蒸留して造ったお酒のことをいいます。醸造酒は米や麦などの原料を酵母として、アルコール発酵させて造るお酒です。醸造酒を蒸留させることでアルコールが凝縮され、よりアルコール度数を高めることができます。アルコール度数が高まることで腐る心配がなくなり、より保存性の高いお酒にすることができます。
蒸留酒の一例を挙げると、ウイスキー、ジン、ウオッカ、テキーラ、ラム、ブランデーなどが該当します。醸造酒の場合、ビール、ワイン、日本酒などが該当します。
日本の場合、「ウイスキー・ブランデー・焼酎を除く」エキス分2%未満の蒸溜酒を、「スピリッツ」と分類しています。

世界4大スピリッツとは

世界4大スピリッツ」とは、ジンウォッカラムテキーラ、4つの蒸留酒のことを言います。
4大スピリッツはストレートで飲むだけでなく、カクテルの材料としてもよく使われ、日本をはじめ世界中で愛されているお酒です。
それぞれのスピリッツの原料や特徴などを、下記より深堀りしていきます。少し長くなりますが、ぜひご覧ください。

ジン

ジン

ジンの主な原料は、大麦、ライ麦、ジャガイモなどです。
現在主流となっているジンは、ヒノキ科の杜松(ねず)という、植物の果実(ジュニパーベリー)を使って作られています。薬草成分由来のジュニパーベリーを使用しているため、独自の強い香りや鋭い切れ味で知られているジン。元々は植民地の熱病対策のために、利尿効果の高い薬用酒として17世紀にオランダで作られたのが始まりといわれています。
当初は利尿剤として作られていましたが、その味わいは健康な人が嗜むのに十分であったため、次第に人気を集めオランダ全土に広まりました。
オランダ貴族「ウイリアム3世(オレンジ公ウイリアム)」が、イギリスの国王として迎えられた際に、オランダ発祥のジンも一緒に持ち込まれ、イギリスに広く伝わったと言われています。
当時、イギリスの蒸留酒は質が悪かったものの、「ジュニパーベリー」を使うことで香りが非常に良くなり、18世紀のロンドンではジンが爆発的なブームを引き起こします。19世紀になると蒸留技術の発展と共に、現在主流となっている辛口で無職透明な「ドライジン(ロンドンジン)」が作られ、今日のように世界中に知られるお酒として有名になりました。
昔ながらの伝統的な「オランダジン(イェネーバ)」も、ファンに根強い人気があります。

ウオッカ

ウォッカ

ウオッカの主な原料は、大麦、小麦、ライ麦、ジャガイモなどの穀物です。
ジンと同じような原料が使われていますが、大きく異なるのは、蒸留後の原酒を「白樺(しらかば)の炭でろ過して造る」という点です。炭でろ過することによって、不純物や原料のエキス分を取り除くことができます。
ウオッカはラテン語で「aqua vitae(アクア・ヴィテ)」と呼ばれ、日本語に訳すと「命の水」を意味します。ろ過されたウオッカはその名のように、まるで水のように癖がなく、まろやかな飲み口であることが特徴ですね。これは現代の大半のウオッカに言えることですが、ウオッカの成分のほとんどが「水」と「エタノール」だからです。癖が少ないことから、日本ではカクテルのベースとして利用されることが多いですが、ロシアや東欧のような寒い国ではストレートで飲んで体を温めるのが一般的とされています。
ウオッカといえばロシアのイメージが強いですが、1917年のロシア革命で亡命した白系ロシア人が、亡命先でウオッカ製造を始めるようになったことがきっかけで、周辺国でもウオッカが普及しました。特にアメリカにおいては、1933年に禁酒法が撤廃されてから、ウオッカをジュースで割るカクテルが大流行。ウオッカ製造が盛んとなり、その消費量はアメリカ定番のバーボンウイスキーを超え、今ではアメリカが「ウオッカ生産量No.1」となりました。
ロシアから伝わったお酒ですが、現代のウオッカはアメリカを代表する、ナショナルドリンクとして広く定着しています。

ラム

ラム

ラムの主な原料は、サトウキビです。
ラムはサトウキビの廃糖蜜もしくは、絞り汁を原料として造られている蒸留酒です。カリブ発祥とされるお酒ということもあり、ラム酒といえば、「海賊」や「海の男」をイメージされることも多いですね。ラムはそんなイメージとは対照的に、サトウキビを原料にしているため、カラメルのような甘い香りや味わいが特徴です。お酒初心者の方にも親しみやすく、男女問わず幅広くの方々から人気があります。
ラムはストレートで飲んだりカクテルのベース酒に用いられるほか、ケーキやタルトなど、お菓子作りの風味づけとして利用される機会も多いですね。例えば、レーズンをラムに漬け込んだ「ラムレーズン」はとても有名ですね!
ラム酒は色と風味による分類があり、色によって分類すると、「ホワイトラム」「ゴールドラム」「ダークラム」の3種類があります。風味による分類としては、「ライトラム」「ミディアムラム」「ヘビーラム」の3種類があり、一般的にはライトラムとミディアムラムは口当たりが優しく軽い、ヘビーラムは濃厚で味が濃いというのが特徴です。
ラム酒の原料別の製法も存在し、サトウキビの砂糖を精製する際の副産物「モラセス(廃糖蜜)」を使ったものを、「インダストリアルラム」と言います。インダストリアルラムは効率的に生産でき、かつ長期保存がきくため、ほとんどのラム酒がこのインダストリアルラムです。
対して、モラセスではなく、サトウキビの絞り汁をそのまま原料として使用しているものを、「アグリコールラム」と言います。サトウキビの絞り汁は貯蔵がきかないため、アグリコールラムはサトウキビの生産地の近くで、サトウキビの収穫時期しか製造できません。
そのため、アグリコールラムは生産量が極めて少ない、希少なラム酒として知られています。

テキーラ

テキーラ

テキーラの主な原料は、「竜舌蘭(りゅうぜつらん)」と呼ばれる、植物の一種が原料です。
英語でブルーアガヴェこと、「アガベ」という名で呼ばれることもありますが、見た目がサボテンに似ていることから、「サボテンのお酒」と間違われることもあるスピリッツです。アガベは約200種類あると言われ、その中の一部の品種から、「醸造酒」や「蒸留酒」が造られています。
テキーラについては認定機関による厳しい規則が設けられ、メキシコ国内の限られた地域で育てたアガベを、「51%以上使用」しないといけない決まりになっています(アガベを100%使用したものは俗称で、”プレミアテキーラ“と呼ばれ、アガベ本来の爽やかな香りや深い味わいで近年人気です)。
メキシコの地酒として、世界的なスピリッツとして飲まれ続けるテキーラですが、他のスピリッツと比べると登場はかなり遅く、18世紀半ばに初めて登場しました。誕生したきっかけはメキシコで起きた大きな山火事で、焼跡に残る黒く焦げたアガベから、独自の甘い香りが漂っているのが発見された(山火事の熱で砂糖が生み出された)ことを機に、蒸留所が建てられるようになり、アガベを使ったお酒造りが始まりました。
当初はメキシコ国内のみで愛飲されていましたが、1949年の全米カクテルコンテンストで、テキーラベースの「マルガリータ」が入選したのを機に、国境を超えて人気を集めるようになります。
さらに、1968年開催の「メキシコ五輪」で、”メキシコ文化”が世界へ発信された影響も大きく、テキーラの知名度を向上させました。また、史上最強のロックバンド「ローリングストーンズ」の歌手である「ミックジャガー」が、テキーラを愛飲していることが広く知れ渡り、テキーラは世界中で飲まれるようになりました。
ちなみに、”テキーラ”の語源は、生産の中心地であるメキシコハリスコ州の、「テキーラ町」に由来しています。

まとめ

今回の福ちゃんお酒コラムでは、「世界4大スピリッツとは?ジンやウオッカなどについてご紹介!」というテーマでご紹介させていただきました。
世界4大スピリッツの、「ジン」「ウオッカ」「ラム」「テキーラ」。
それぞれ味や特徴などが異なりますが、大きく違うのは原料と製法です。同じスピリッツでも、原料や製法が違えば、味わいも異なってきます。
もし4大スピリッツを飲む機会があれば、今回ご紹介した「豆知識」を思い出しながら飲んでいただくと、普段とはまた違った感じで、お酒を楽しんでいただけるのではないでしょうか。
スピリッツ買取をお考えであれば、お酒買取の福ちゃんにお任せください!
生産本数が少ないなど、価値の高い4大スピリッツ(ジン、ウオッカ、ラム、テキーラ)は、しっかりと査定額をお付けいたします。「数が多くて困っている」という場合もご安心ください。専門スタッフが無料でご自宅までお伺いします。
気になるお品物があれば、お酒の買取実績が豊富な福ちゃんまで、お気軽にご相談ください。

お酒の高価買取お酒の高価買取
< 前の記事「お酒買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)