「松井康成は何をした人?」
「松井康成が作った笠間焼はどんな作品?」
「松井康陽さんとの関係は?」
など、松井康成について知りたい方のために、略歴や功績、手がけた作品などをご紹介します。松井康成の作品を買取に出した際、高額査定される作品も詳しく解説します。
ぜひ参考にしてください。
人間国宝「松井康成」と「練上手」の技法について
松井康成(まついこうせい)は、茨城県で盛んな笠間焼の陶芸家です。
日本を代表する作家である康成の略歴や、代名詞でもある「練上手(ねりあげで)」の技法について、詳しく紐解いていきます。
松井康成の略歴
1927年、長野県に生まれた松井康成は、父の故郷である茨城県笠間町への疎開をきっかけに、笠間焼と出会います。
1946年、笠間の奥田製陶所にアルバイトとして入所し、本格的に作陶技術を学び始めます。
翌年、明治大学卒業専門部文科文芸科に入学。学問に励む傍ら、東京国立博物館に足繁く通い、日本・中国・朝鮮の陶磁器研究に没頭しました。
1952年、明治大学卒業と同時に月崇寺住職の長女と結婚。小学校教諭として働きながら、自身の創作活動を続けました。
陶芸家として本格的に活動を始めたのは、月崇寺住職の後を継ぎ、月崇寺二十四世住職となった後のことです。
1960年、境内の廃窯を元に築窯。象嵌や釉薬など、さまざまな技法を探求する中で、1968年に人間国宝・田村耕一に師事し、「鉄絵」に特化することを決意します。
試行錯誤の末、独自の表現方法を確立した康成は、鮮やかで美しい色彩と力強い造形を特徴とする「練上手」の作品で国内外から高い評価を得ました。
1988年には紫綬褒章、1993年には重要無形文化財「練上手」保持者(人間国宝)に認定され、2000年には旭日章を受章。
2003年、笠間焼とともに歩んだ生涯を閉じました。
松井康成が極めた「練上手」
松井康成が陶芸人生を捧げた「練上手」は、2種類以上の粘土を組み合わせ、模様を作り上げる技法です。
古来より存在する技法ですが、成形時にひび割れやすく、難解な技法として知られています。
そのため、康成が練上手の研究に着手した当時は、練上手の職人がほとんどいなかったのです。
しかし、康成は、練上手の可能性に魅了され、研究に没頭しました。亀裂を活かした模様や多色を用いる高度な技術で数々の賞を受賞し、練上手の第一人者として名声を得たのです。
1975年、康成はろくろの回転を利用した「嘯裂(しょうれつ)」と呼ばれる、模様を生み出す独自の技法を確立。練上手のさらなる進化に成功します。
手びねりが基本だった当時、嘯裂は練上手を大きく進化させた画期的な技術でした。
練上手は、模様やひび割れが予測できないため、完成するまで全貌がわかりません。康成は、この偶然性を味方につけ、独創的な作品を生み出したのです。
康成は、練上手を単なる伝統技法ではなく、新たな表現の可能性として追求しました。
新たな表現の可能性を追求した康成の作品は、鮮やかで美しい色彩、力強い造形、そして予測不能な模様が特徴です。伝統と革新が融合した独創的な美しさは、見る人を魅了し、深い感動を与えてくれます。
松井康成が手がけた作品の紹介