笠間焼の練上手を極めた巨匠|人間国宝「松井康成」の略歴と作品、息子「松井康陽」氏について解説

「松井康成は何をした人?」
「松井康成が作った笠間焼はどんな作品?」
「松井康陽さんとの関係は?」


など、松井康成について知りたい方のために、略歴や功績、手がけた作品などをご紹介します。松井康成の作品を買取に出した際、高額査定される作品も詳しく解説します。

ぜひ参考にしてください。

人間国宝「松井康成」と「練上手」の技法について

人間国宝「松井康成」と「練上手」の技法につい

松井康成(まついこうせい)は、茨城県で盛んな笠間焼の陶芸家です。

日本を代表する作家である康成の略歴や、代名詞でもある「練上手(ねりあげで)」の技法について、詳しく紐解いていきます。

松井康成の略歴

1927年、長野県に生まれた松井康成は、父の故郷である茨城県笠間町への疎開をきっかけに、笠間焼と出会います。

1946年、笠間の奥田製陶所にアルバイトとして入所し、本格的に作陶技術を学び始めます。

翌年、明治大学卒業専門部文科文芸科に入学。学問に励む傍ら、東京国立博物館に足繁く通い、日本・中国・朝鮮の陶磁器研究に没頭しました。

1952年、明治大学卒業と同時に月崇寺住職の長女と結婚。小学校教諭として働きながら、自身の創作活動を続けました。

陶芸家として本格的に活動を始めたのは、月崇寺住職の後を継ぎ、月崇寺二十四世住職となった後のことです。

1960年、境内の廃窯を元に築窯。象嵌や釉薬など、さまざまな技法を探求する中で、1968年に人間国宝・田村耕一に師事し、「鉄絵」に特化することを決意します。

試行錯誤の末、独自の表現方法を確立した康成は、鮮やかで美しい色彩と力強い造形を特徴とする「練上手」の作品で国内外から高い評価を得ました。

1988年には紫綬褒章、1993年には重要無形文化財「練上手」保持者(人間国宝)に認定され、2000年には旭日章を受章。

2003年、笠間焼とともに歩んだ生涯を閉じました。

松井康成が極めた「練上手」

松井康成が陶芸人生を捧げた「練上手」は、2種類以上の粘土を組み合わせ、模様を作り上げる技法です。

古来より存在する技法ですが、成形時にひび割れやすく、難解な技法として知られています。

そのため、康成が練上手の研究に着手した当時は、練上手の職人がほとんどいなかったのです。

しかし、康成は、練上手の可能性に魅了され、研究に没頭しました。亀裂を活かした模様や多色を用いる高度な技術で数々の賞を受賞し、練上手の第一人者として名声を得たのです。

1975年、康成はろくろの回転を利用した「嘯裂(しょうれつ)」と呼ばれる、模様を生み出す独自の技法を確立。練上手のさらなる進化に成功します。

手びねりが基本だった当時、嘯裂は練上手を大きく進化させた画期的な技術でした。

練上手は、模様やひび割れが予測できないため、完成するまで全貌がわかりません。康成は、この偶然性を味方につけ、独創的な作品を生み出したのです。

康成は、練上手を単なる伝統技法ではなく、新たな表現の可能性として追求しました。

新たな表現の可能性を追求した康成の作品は、鮮やかで美しい色彩、力強い造形、そして予測不能な模様が特徴です。伝統と革新が融合した独創的な美しさは、見る人を魅了し、深い感動を与えてくれます。

松井康成が手がけた作品の紹介

松井康成が手がけた作品の紹介

  • ✔︎ 練上湯呑
  • ✔︎ 晴白練上陶筥

福ちゃんでは、松井康成の「練上湯呑」と「晴白練上陶筥」を買取した実績があります。

どちらの作品も練上手の技術が使われており、康成ならではの模様が楽しめる逸品です。

練上湯呑

練上湯呑

「練上湯呑」は、複数の粘土を練り合わせて作られた作品です。

異る色の粘土が織りなすブロック模様は、見る角度によって、さまざまな表情を見せてくれます。

この模様は、松井康成の高い色彩感覚と、練上手技術の賜物といえるでしょう。

底面には、「康」と読める康成のサインが入っています。

晴白練上陶筥

晴白練上陶筥

「晴白練上陶筥」は、伝統的な笠間焼の技法と、松井康成の革新的な表現が融合した作品です。

寒色の彩りが美しく、バランスのいいコントラストが見られます。

質感や見る部分で微妙に異なる模様など、練上手の魅力がふんだんに詰め込まれています。

康成の感性や世界観が惜しみなく伝わる逸品に仕上がっており、笠間焼の伝統と新しさを感じられる作品です。

松井康成の作品で高額買取されやすいもの

松井康成の作品で高額買取されやすいもの

  • ✔︎ 色数の多い作品
  • ✔︎ サイズの大きい作品
  • ✔︎ 希少な技法が使用された作品

日本陶磁界を代表する巨匠、松井康成の作品は、その芸術性と希少価値から、高額査定されることが多くあります。

高額査定のポイントとなるのが、以下の3点です。

1. 色数の多い作品

康成の作品は、多色使いで華やかな印象を与えるものが多いのが特徴です。とくに、5色以上を使用した作品は、高度な技術と芸術性が求められるため、高評価を得やすくなります。

2. サイズの大きい作品

大型の作品は、制作に手間と時間がかかり、希少価値が高くなります。また、広いキャンバスに表現できる芸術性の幅も広がるため、高額査定につながりやすい傾向があります。

3. 希少な技法が使用された作品

康成は、多彩な技法を用いて作品を生み出しました。とくに、「破調練上」「晴白練上」「萃瓷練上」といった晩年の作品に使用された技法は、希少価値が高く、高額査定の対象となる可能性が高いといえます。

素人でも簡単にチェックできるポイント

上記、高額査定ポイントのうち、色数とサイズは、素人でも簡単に確認できます。作品の裏側にある「松井康成」の落款とあわせて確認することで、ある程度の価値判断が可能です。

骨董品の専門家に相談する

作品の詳細な技法や真贋については、専門知識を持つ買取業者に相談することをオススメします。専門家は、作品の状態や希少価値を総合的に判断し、適切な査定額を提示してくれます。

松井康成の作品買取における注意点

康成の作品は、高額なだけでなく、偽物も多く出回っています。

買取業者を選ぶ際には、実績や信頼性のある業者を選ぶことが重要です。また、作品の状態をできるだけ良い状態で保ち、付属品があれば一緒に査定に出すことで、より高額な査定額が期待できます。

松井康成作品の高額査定のまとめ

松井康成作品は、色数・サイズ・希少な技法の使用によって、高額査定される可能性があります。

これらのポイントを参考に、作品の状態を良い状態で保ち、専門家に相談することで、より高額な査定額を目指せます。      

松井康成の練上手を継承する康陽氏

松井康成の練上手を継承する康陽氏

人間国宝「松井康成」の確立した練上手の技術は、その長男である「松井康陽(こうよう)」氏によって継承されています。

幼い頃から、父・康成氏の背中を見て育った康陽氏。自然と陶芸家の道を歩むこととなり、1985年に筑波大学芸術専門学群彫刻科を卒業後、康成氏に師事し、本格的に陶芸の技術を学びました。

康陽氏は、父譲りの練上手の技法を武器に、国内外で高い評価を得ています。個展の開催にも積極的で、伝統的な練上手の技法に独自の感性を融合させた作品を生み出しています。

康成氏の作品は、多色を用いた華やかな作品が多いのに対し、康陽氏の作品は、シンプルで力強い模様の表現が特徴です。なかには宇宙空間を連想させるような作品もあり、個展などで高い人気を集めています。

康陽氏は、練上手の伝統を守りつつ、常に新しい表現に挑戦し続けています。近年では、新たな技法を取り入れた作品も発表しており、その幅広い創作活動から目が離せません。

康陽氏は、練上手の継承者としてだけではなく、笠間焼の未来を担う存在としても期待されています。伝統と革新を融合させた作品は、国内外の陶芸界に新たな風を吹き込み、笠間焼の更なる発展に貢献していくことでしょう。

練上手で笠間焼の新しい伝統を作った松井康成

練上手で笠間焼の新しい伝統を作った松井康成

松井康成は、人間国宝に認定された笠間焼の陶芸家です。

2種類以上の粘土を練り合わせる技法「練上手」を極め、新たな表現の可能性を切り拓いた功績で高く評価されています。

現在、康成の意思は息子である松井康陽氏に受け継がれ、練上手作品の可能性はさらに拡大中です。

福ちゃんでは、康成が手がけた「練上湯呑」「晴白練上陶筥」を買取した実績があります。

専門知識を持った査定士が、作品の状態や歴史・技法・デザイン性以外にも、作家としての歩みや市場の動向などを総合的に考慮し、適正な価格を算出いたします。

松井康成の作品について売却をお考えの方は、ぜひ福ちゃんにお任せください。

「作品を査定してほしい」「買取価格を知りたい」「売却を検討している」など、お客様のご要望に丁寧に寄り添い、最適なサービスをご提供いたします。

康成の作品を売却される際のご相談は、お電話・Web申込フォーム・店頭のいずれでも承り中です。経験豊富なスタッフが、お客様の作品を丁寧に拝見し、査定額や買取方法についてわかりやすくご説明いたします。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

今すぐお品物についてお問合わせる

お電話受付時間 9:00~20:00 (年中無休※年末年始は除く)

骨董の高価買取骨董の高価買取
< 前の記事「骨董買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)