- 骨董
- 2024.04.04
谷口珠峯(たにぐちしゅほう)の作品について。象牙置物「大地」の買取価格を解説

「谷口珠峯の作品は価値が高い?」
「谷口珠峯の彫刻について買取価格が知りたい」
など、彫刻家「谷口珠峯」が手がけた作品の価値が知りたい方のために、情報をまとめました。
作家としての経歴や作品の特徴、福ちゃんでお買取したお品物の値段もご紹介します。
目次
谷口珠峯(たにぐちしゅほう)について

谷口珠峯は、戦後日本の象牙彫刻界を牽引した第一人者です。
繊細な技巧と独創的な表現で、数々の名作を生み出しました。
ここからは、谷口珠峯の経歴と作品の特徴をご紹介します。
谷口珠峯(たにぐちしゅほう)の経歴
1933年に茨城県石岡市に生まれ、本名を「武」という谷口珠峯は、幼い頃から絵画や彫刻に深い関心を抱いていました。
戦後の混乱期である1950年頃、象牙彫刻の巨匠「亀田洞水」に師事し、象牙彫刻の技術を学びました。厳しい修行に耐えながら、類まれな才能を開花させていきます。
1962年、若手作家たちと「彫和会」という作家グループを結成し、伝統技法の継承と革新を掲げて、象牙彫刻界に新風を吹き込みました。1971年には会長に就任し、後進の育成にも力を注ぎました。
1978年、上野の森美術館で開催された「日本の象牙彫刻展」でサンケイ新聞社賞を受賞。この受賞を皮切りに、谷口珠峯は数々の権威ある賞を受賞し、その名声を確固たるものにしていきます。
1975年、第4回全日本象牙彫刻展では金賞を受賞し、日本屈指の象牙彫刻家としての地位を築き上げました。
精力的な個展開催に加え、公民館での象牙彫刻教室を開講するなど、地域の方々との交流にも積極的に取り組んでいます。伝統文化の継承と後進の育成に尽力する姿勢は、多くの人々から尊敬を集めています。
谷口珠峯(たにぐちしゅほう)が手がける作品の特徴
谷口珠峯の作品は、象牙に漆芸技法である「蒔絵(まきえ)」、「象嵌(ぞうがん)」、「螺鈿(らでん)」を施したものが多く見られます。
それぞれの特徴は、以下のとおりです。
▼ 蒔絵
漆で絵や文様を描き、金属粉を散らして装飾する技法
▼ 象嵌
模様を刻んで異質の素材をはめ込み、デザイン性を出す技法
▼ 螺鈿
夜光貝やアコヤ貝などの美しく輝く貝を使用し、その煌めきを利用して装飾する技法
これらの伝統技法と、自らの巧みな象牙彫刻を融合させ、谷口珠峯は象牙彫刻における彩色という難題に挑みました。
象牙は素材自体が白く、彩色が難しい素材です。しかし、谷口珠峯は独自の技法を開発し、鮮やかで繊細な彩色を施すことに成功。
伝統技法と革新的な彩色が融合した谷口珠峯の作品は、見る者を魅了する独特な美しさを持っているのが特徴です。
谷口珠峯(たにぐちしゅほう)の象牙置物「大地」買取価格

福ちゃんでは、谷口珠峯作の象牙置物「大地」を買取した実績があります。
良質な象牙を用いた「大地」は、牛の重厚感から毛並みまで精緻(せいち)に表現。牛飼童の愛嬌のある表情も魅力です。
牛の足裏には珠峯の落款が刻まれ、作品の価値を高めています。落款が見られることにも注目し、高く評価させていただきました。
近年、ワシントン条約の影響で象牙の相場は下落傾向にあるものの、谷口珠峯の作品は美術品としての付加価値が高いことから、4万円で買取いたしました。
福ちゃんは骨董買取を得意としており、谷口珠峯の作品をはじめ、さまざまな彫刻作品を買取可能です。ご自宅に眠っているお品物があれば、この機会に売却をご検討されてはいかがでしょうか。
査定料は無料で、ご相談だけでも承ります。
ご来店が難しい場合は、出張査定も対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
象牙売買の注意点

- ✔︎ 一本物は「象牙登録票」が必要
- ✔︎ 所有・相続は制限なし
現在、日本国内では、象牙の売買・譲渡は原則禁止されています。
これは、ワシントン条約に基づく違法な象牙取引を防止し、アフリカゾウの保護を目的とした措置です。ただし、特定の条件を満たす場合のみ、例外的に取引が認められています。
象牙を売買・譲渡する場合は、規定に沿って取引を行う必要があります。
知らないまま取引してしまうと、法律違反を犯してしまう可能性もありますので、取引の際は注意しましょう。
一本物は「象牙登録票」が必要
1995年以降、象牙の一本物(全形を保持している象牙)の売買・譲渡には『象牙登録票』が必要です。
象牙登録票とは、象牙の一本物について、売買や譲渡を行う際に必要となる書類のことです。登録票には、象牙の形状や重量などの情報が記載されており、取引の際に確認されます。
象牙登録票がない、象牙一本物の売買・譲渡は禁止されています。たとえ一部が欠けていたり、加工されたりしていても、象牙の形を認識できるものは、『象牙登録票』が必要です。
お手元に象牙登録票がない場合は、一般財団法人自然環境研究センター(以下、“自然環境研究センター”と記載)へ問い合わせを行い、『象牙登録票』を発行してもらいましょう。
所有・相続は制限なし
所有権が転移の場合と相続の場合に分けて、象牙登録票の要否を記載します。
〇 所有権が移転の場合
1995年より前に国内に持ち込まれた象牙は、所有しておくだけの場合、象牙登録票は不要です。
譲渡・売却等により所有者が変わる場合は、例外なく『象牙登録票』が必要になります。
〇 相続の場合
所有者が亡くなり、相続人が所有を引き継ぐ場合は、例外として『象牙登録票』は不要です。
注意点のまとめ
1995年以降に取得された象牙、または所有権の移転が発生する場合は、象牙登録票を取得する必要があります。自然環境研究センターへ問い合わせ、「象牙登録票」を発行してください。
象牙買取の注意点については、下記の記事で詳しく解説しています。象牙の売却をお考えの方は、ぜひ一度ご覧ください。
象牙買取の注意点について詳しくはこちら↓
高額査定も狙える!象牙買取の注意点
谷口珠峯(たにぐちしゅほう)は伝統技法を駆使した象牙彫刻家

谷口珠峯は、戦後の日本を代表する象牙彫刻家で、数々の展示会で賞を受賞し、名声を博しました。
1975年の第4回全日本象牙彫刻展で金賞を受賞したことは、谷口珠峯のキャリアにおける大きな転換点となりました。この受賞を機に、彼は象牙彫刻家としての頂点に上り詰め、名実ともに日本を代表する存在となったのです。
珠峯の作品は、伝統技法である蒔絵(まきえ)、象嵌(ぞうがん)、螺鈿(らでん)と精緻な象牙彫刻を融合させた高雅な作品が特徴です。繊細な象牙彫刻と鮮やかな色彩のコントラスト、奥深い表現力と華やかさは、谷口珠峯の作品ならではの魅力となっています。
福ちゃんで買取した象牙置物「大地」は、高品質な象牙を用いて、存在感ある牛と愛嬌のある牛飼童を表現した作品です。谷口珠峯の高い彫刻技術が随所に感じられ、美術品としての価値も高い逸品です。
多角的に価値を査定させていただき、4万円で買取いたしました。
福ちゃんは、象牙彫刻・置物・本象牙など、幅広い象牙作品の買取に対応しております。
谷口珠峯の作品をはじめ、象牙の買取をご検討の方は、ぜひ福ちゃんにお任せください。
お電話受付時間 9:00~20:00 (年中無休※年末年始は除く)
お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。