【10000円札の歴史】をご紹介します!

現在発行されている10000円札といえば、お馴染みの福澤諭吉の肖像で広く知られていますね。
日本の10000円札は日本銀行券の1つで、過去発行された10000円札は全部で3種類あります。
10000円札が時代と共にどのように変化したのか、今回の古銭買取コラムにてご紹介します!

10000円札とは

10000円札(一万円紙幣)は、「一万円券」「一万円札」「万札」とも呼ばれ、額面が日本銀行券で最高額の10000円である紙幣です。現在発行されている10000円札は、2004年(平成16年)から発行されている福沢諭吉が肖像の「E号券」です。他には、かって発行された「C号券」「D号券」があり、これまでに発行された10000円札は全部で3種類存在します。

10000円札の人は誰?

10000円札は現行紙幣のため普段見かける機会も多く、福沢諭吉の肖像はとても有名ですね!では、一番最初の10000円札の人は誰かご存知でしょうか…?
他にも現在発行されているE号券の他に、過去に発行されたC号券、D号券の詳細についても下記で詳しくご紹介します!

聖徳太子C号券

1958年(昭和33年)12月1日から、1986年(昭和61年)1月4日まで発行されました。
表面には聖徳太子・裏面には鳳凰が描かれ、透かしには法隆寺夢殿が描かれています。
初の一万円券として発行され、聖徳太子の10000円紙幣は高度経済成長の一端を担いました。
有効券のため、銀行で現行紙幣と交換が可能です。
聖徳太子10000円紙幣はC号券、残りの2つが福沢諭吉の10000円紙幣のことになります。

福沢諭吉D号券

1984年(昭和59年)11月1日から、2007年(平成19年)4月2日まで発行されました。
表面には福沢諭吉、裏面には雉(キジ)が描かれています。
他の紙幣と同様、D号券からは肖像に文化人が採用され、10000円紙幣には福沢諭吉が選定されました。このD号券及びE号券には「福澤諭吉」ではなく「福沢諭吉」と表記されています。
初期の記番号は黒色で印刷されていましたが、1993年(平成5年)12月1日から記番号が褐色に変更されたと同時に、マイクロ文字や特殊発光インキなどの偽造防止技術も施されました。
この褐色記番号の紙幣ですが、製造者の名称変更に伴い、「大蔵省印刷局製造」「財務省印刷局製造」「国立印刷局製造」の3種類が存在します。

福沢諭吉E号券

2004年(平成16年)11月1日から、現在も発行されているのが福沢諭吉10000円紙幣です。
表面には福沢諭吉、裏面には平等院の鳳凰像が描かれています。
2004年の新券発行の際、唯一肖像が変わりませんでした。
光学的変化インクを除くと、偽造防止技術にはD号二千円券に使われたものが多く採用され、表から見て右側に紙を薄くしたすきを入れた「すき入れバーパターン」と、見る角度によって像が変わる「ホログラム」も採用されています。
また「ユーリオン」と呼ばれる、偽造防止用の模様も付加されているのが特徴です。

10000円札を売りたくなったら

ここまで、10000円紙幣の歴史と各年代の特徴についてご紹介させていただきました。
歴代3種の10000円札はいずれも茶色を基調としたデザインで、福沢諭吉のD号券、E号券は俗に「諭吉」「諭吉券」と呼ばれることもあります。10000円札の価値ですが、旧紙幣においても発行枚数がかなり多く、額面通りの10000円が一般的です。
エラープリント、ミスプリント、紙幣のナンバーがAA番(A〇〇〇〇〇〇A)のようにアルファベットの並びが珍しい、ゾロ目、連番のものなどは、額面以上の価値があります。
紙幣ナンバーはともかく、エラープリントを見極めるのは非常に困難となっています。
10000円札を売りたくなったら、銀行で交換するのも手段のうちですが、その前にプレミア価値があるかどうか無料査定やメールで問い合わせするなど、専門の買取業者などに一度見てもらうことをお勧めします。お持ちの10000円札の価値を見極めるのは、至難の業です。
古銭買取の福ちゃんでは、豊富な買取実績に基づいて、お持ちの古銭を無料で査定たします!
10000円札買取のことなら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

古銭・記念硬貨の高価買取古銭・記念硬貨の高価買取あの記念硬貨の今の価格は??価値が下がる前に買取査定!
< 前の記事「古銭買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)