穴銭の買取価格紹介!価値ある古銭の種類一覧や査定額が高いレアものも解説

「家から真ん中に穴が空いた昔のお金が出てきたけど」
「穴がある古い銭貨持ってるけど価値あるの?」

という方のために、穴銭について解説します。

中央に四角い穴がある貨幣は、歴史的価値がある穴銭かもしれません。
今の時代に現金として使用することはできませんが、歴史的価値のある穴銭なら買い取ってもらえることもあります。

穴銭の主な種類と買取相場などを紹介し、高額査定のポイントや穴銭買取によくあるQ&Aなど掲載しているので、ぜひご覧ください。

穴銭ってどんな古銭?特徴や歴史

穴銭ってどんな古銭?特徴や歴史

「穴銭」とは、真ん中に穴がある銭貨で、現在の5円玉や50円玉も穴銭の一種になります。

古銭の穴銭は銅でつくられたものがほとんどですが、稀に金や銀でできたものもあり、粗悪なものだと鉛の含有率が高いものなどもあります。

日本で初めて流通した穴銭は、708年に鋳造された「和同開珎」で、その後も実にさまざまな種類が作られました。

細分化すれば数え切れないほどのデザインになるでしょう。

昔の日本は物々交換が主流でしたが、政府が国内の経済を意のままにコントロールするために穴銭が発行され、現在の貨幣制度の礎となりました。

しかし、偽物が出回ったり、政府の力が弱まったりなどの歴史的背景があり、1,000年頃に再度物々交換が主流となりました。

その後、1608年の徳川家康の時代に穴銭が本来の役割を果たし始め、庶民の生活に浸透していきます。

穴銭は、古い歴史やその移り変わりが見られる多種多様なデザインなどが魅力で、コレクターに人気です。

現金として使用できませんが、買取価格がつく場合があります。

穴銭の主な種類と買取相場

穴銭の主な種類と買取相場

前述しましたが、穴銭には実にさまざまな種類が存在します。

そのなかでも、買取価格がつく可能性がある古銭コレクター注目の種類を紹介します。

寛永通宝

寛永通宝

「寛永通宝」は、寛永13年である1636年から幕末まで鋳造されました。

穴銭のなかではよく知られており、表面には上下左右の順で「寛」「永」「通」「宝」と彫られているのが特徴です。

裏面は無紋や波形などさまざまで、多くの種類が見つかっています。

なかでも裏面に「文」という文字がある「島屋文」と、表面に彫られた「寛永通宝」「永」「二」「水」を組み合わせたような形の「二水永」という種類は、数万円から数十万円することがあります。

その他にもコレクターが注目している種類が多々あり、まとめて買取に出すと査定額アップも期待できるでしょう。

寛永通宝について詳しくはこちら↓
寛永通宝の買取価格!種類別価値やレアものの見分け方、高額査定のポイントも

和同開珎

和同開珎

日本初の流通銭貨といわれている「和同開珎」は、708年に発行されたといわれています。

表面には時計回りに「和」「同」「開」「珎」と刻印され、裏面は無紋なのが特徴です。

歴史的価値が高いので、本物であれば50万円といった高額査定も期待できます。

分厚いつくりで稚拙な刻印だったり、刻印された文字に跳ねがあったりすると高額査定されやすく、100万円を超える金額がつく可能性もあるでしょう。

和同開珎より古い穴銭として「富本銭」などがありますが、魔除けなどに用いられたという説があり、貨幣として使われていたかどうかわかっていません。

そのため、流通貨幣としては和同開珎が日本初であるといわれています。

和同開珎について詳しくはこちら↓
和同開珎の買取価格は?種類別に現在の値段紹介!意味や当時の価値等も

永楽通宝

永楽通宝

「永楽通宝」は中国明代の1411年に発行され、室町時代に日本に伝わってきました。

当時の価値は50〜100円といわれており、織田信長と縁の深い穴銭です。

金銭・銀銭・銅銭と大きく分けて3種類あり、金銭はプレミアものとされ、100万円で取引されることもあります。

銀銭は数十万円、よく見る銅銭は1,000円以下で売買されることが多いです。

しかし、いずれも保存状態などによって査定額が大きく変化するため、価値は買取業者に見てもらうのが一番でしょう。

永楽通宝について詳しくはこちら↓
永楽通宝の買取相場紹介!特徴や当時の価値、高額査定が期待できる種類も

天保通宝

天保通宝

「天保通宝」は、江戸時代末期から明治にかけて鋳造された穴銭です。

表は「天保通寳」と彫られ、裏は100文を意味する「當百」「後藤家の花押」が刻印されています。

幕府が公式認定していたのは「本座長郭」「本座広郭」「本座細郭」「本座中郭」という4種類で、各藩が鋳造した偽物も多数存在します。

天保通宝は、幕府公式の天保通宝より、各藩がつくった偽物が高額買取されることも少なくありません。

各藩製造のものでコレクターの需要が特に高いのは「水戸藩鋳銭 短足寳」「薩摩藩 横郭 仰冠當」「高知藩鋳銭」「秋田藩 広郭」などです。

天保通宝について詳しくはこちら↓
天保通宝の買取価格紹介!重さなどの特徴や種類ごとの価値、母銭の見分け方も

琉球通宝

琉球通宝

「琉球通宝」は、江戸時代後期に薩摩藩が藩内で使用するためにつくっていた穴銭です。

限られた範囲でしか流通していなかったので現存数が少なく、希少価値が高いといわれています。

円形の「半朱」と小判形の「當百」の2種類があり、いずれも数千円が平均的な買取相場です。

側面にカタカナの「サ」や桐の花、山をモチーフにしたマークが刻印されていることがあります。

側面の刻印はそれぞれ「サ刻印」「桐極印」「山添極印」と呼ばれており、高額買取に繋がるポイントです。

しかし、琉球通宝は価値がつかない偽物も多数出回っているので注意してください。

琉球通宝について詳しくはこちら↓
琉球通宝の買取価格や種類・高額査定される特徴を紹介

長崎貿易銭

長崎貿易銭

「長崎貿易銭」は、日本の鎖国時代に鋳造された穴銭で、外国との取引用に使われていました。

「元豊通宝」をはじめとした7種類の長崎貿易銭がつくられ、いずれも宋銭を元にして作成されています。

そのため、宋銭のなかにも長崎貿易銭と似たデザインのものが存在しますが、緻密につくられている日本産の方が買取評価が高い傾向にあります。

1枚あたり1,000円以下で取引されることが多く、種類や状態などによっては数千円になることもあるでしょう。

珍しい字体のものや状態が良好なものなどは、査定額が高くなる可能性があります。

長崎貿易銭について詳しくはこちら↓
長崎貿易銭の買取相場!種類別価値や歴史的背景も解説

咸豊通宝

咸豊通宝

「咸豊通宝」は、中国が清朝時代だったころ、1851年から1861年まで発行された清朝銭の仲間です。

一文銭から当千銭まで多くの額面があり、大きさも違うため、数え切れないほど種類がわかれています。

大きいものだと直径8cmあるものも存在し、数十万円になることもある穴銭です。

直径7cm以上は高額買取される可能性が高く、大きさがひとつの指標となっています。

しかし、美品であったり、複数個がセットになっていたりすると、7cm以下でも相場より高くなることがあります。

とにかく種類が豊富で、穴銭買取の実績が高い買取業者に持っていかなければ適切な価値をつけてもらえないでしょう。

咸豊通宝についてはこちら↓
咸豊通宝とは?種類や価値・買取してもらう方法を紹介

開元通宝

開元通宝

「開元通宝」は中国が唐時代にあった頃につくられた中国古銭です。

さまざまな国が銅銭をつくる際に模範となったとされており、日本でも和同開珎の元になったといわれています。

表面は「開元通宝」と彫られていますが、裏面は無地のものや鋳造地が彫られたものなどがあります。

数百年の長きに渡って流通していたので16分類273種という多種多様な種類が存在し、現存数も少なくありません。

そのため、穴銭のなかではそれほど珍しい種類ではありませんが、ものによっては数万円の価値がつくこともあります。

開元通宝について詳しくはこちら↓
開元通宝とは?価値や買取価格・種類を紹介

絵銭

絵銭

「絵銭」は絵などが彫られている古銭ですが、貨幣として使われていたものではありません。

子どものおもちゃや儀式などに用いられるために発行された穴銭です。

七福神や動物などが彫られたものや、文字を主体にデザインされたものなどがあります。

室町時代の末期から大正時代まで広く流通し、庶民に親しまれていました。

さまざまなデザインがあり、価値もそれぞれ違いますが、コレクターに人気のデザインなどは数万円から数十万円の価格がつくといわれています。

絵銭について詳しくはこちら↓
絵銭とは?買取価格紹介!狐や馬・七福神などの種類や価値等解説

皇朝十二銭

皇朝十二銭

「皇朝十二銭」は政府公式発行の穴銭で、奈良時代から平安時代にかけて12種類が鋳造されました。

前述した「和同開珎」も皇朝十二銭一種の1番目として発行された穴銭です。

最後の12番目は958年に鋳造された「乾元大宝」で、それ以降は寛永通宝が発行されるまで政府公認の穴銭はつくられていません。

皇朝十二銭はいずれも歴史的価値の高い穴銭ですが、1,000年以上昔の代物であることから、状態がいいものがあまりないといわれています。

希少価値が高い種類や刻印文字がはっきり見える美品などは、数万円になることもあります。

皇朝十二銭について詳しくはこちら↓
皇朝十二銭の買取価格は?現在の価値と種類を一覧で紹介

⚠︎CAUTION!
紹介している買取相場はあくまでも 目安 です。実際の買取価格は保管状態や市場の需給バランスなど、さまざまな要因で変動します。詳細は古銭買取業者にご確認ください。

穴銭の買取で高額査定されるポイント

穴銭買取で高額査定されるポイント

  • ✔︎ 刻印文字がはっきり見える
  • ✔︎ 書体が珍しい
  • ✔︎ サイズが大きい
  • ✔︎ 母銭である
  • ✔︎ 穴銭買取実績が高い買取業者に持っていく

穴銭の買取で高額査定されるポイントを5つ紹介します。

刻印文字がはっきり見える

穴銭の価値を判別する際、「刻印された文字がしっかりと判別できるか」どうかが重要になることがあります。

文字の書体などで種類を見極め、希少性などがはかられていくため、刻印文字は大切な要素です。

刻印文字がはっきり見えるものは見た目も美しいため、高額査定につながるポイントとなります。

書体が珍しい

書体は穴銭の価値をはかる上で重要な部分となります。

同じ種類の穴銭でも、書体の違いで数十万円、あるいはそれ以上の差が査定額につくこともあるでしょう。

書体の見極めは素人には難しいですが、珍しい書体は高額査定される可能性が高く、コレクターも重要視している要素です。

サイズが大きい

穴銭は同じ種類でもサイズに若干違いが見られることがあります。

サイズが大きいものは査定額が向上する傾向にあるため、サイズも重要ポイントとなってくるでしょう。

特に咸豊通宝はさまざまなサイズで作られており、大きさと買取価格が比例する種類です。

母銭である

穴銭には、流通させるためにつくられた子銭と、製造用の型となった「母銭」があります。

子銭と比較するとわずかにサイズが大きく、文字もはっきり明瞭であることが母銭の特徴です。

母銭は希少価値が高く、相場以上の価格となることも期待できます。

穴銭買取実績が高い買取業者に持っていく

高額査定を勝ち取るには、査定を依頼する買取業者の選定も重要です。

穴銭に対して明るくない業者を選んでしまうと、価値を価格に反映してもらえないかもしれません。

穴銭の価値と価格を見極められる、穴銭買取の実績が高い買取業者に持っていきましょう。

穴銭の買取にまつわるQ&A

穴銭買取にまつわるQ&A

  • ✔︎ 穴銭は1枚でも買い取ってくれる?
  • ✔︎ 査定したら絶対買取に出さないといけない?
  • ✔︎ 穴銭を高く買い取ってもらうにはどうしたらいい?

穴銭買取でよくある質問をQ&A方式で解説していきます。

今回は、上記3つの質問にお応えします。

穴銭は1枚でも買い取ってくれる?

福ちゃんなら穴銭1枚でも査定いたします。

査定の結果、買取可能な代物であれば買取対応もいたしますのでご安心ください。

査定したら絶対買取に出さないといけない?

福ちゃんなら査定後にご検討いただくことも可能です。

査定だけでも丁寧に対応いたします。

穴銭を高く買い取ってもらうにはどうしたらいい?

ケースなどに保管して直接触れないようにし、現状以上の劣化を防止しましょう。

綺麗な状態にするために洗浄などしてしまうと余計に傷めることもあるため、現状を保つことを優先してください。

劣化が進む前に、なるべく早く買取に出しましょう。

穴銭買取は福ちゃんへ

穴銭買取は福ちゃんへ

穴銭は古い歴史を持っており、豊富な種類があります。

価値を見極めるには専門知識と経験などが必要になってくるので、価値を知りたい場合はプロに査定してもらいましょう。

福ちゃんは、数々の穴銭を査定し、買い取ってきた実績があります。

穴銭に精通したプロの査定士が在籍し、穴銭の価値をしっかり価格に反映することが可能です。

穴銭買取は福ちゃんにお任せください。

今すぐお品物についてお問合わせる

お電話受付時間 9:00~20:00 (年中無休※年末年始は除く)

古銭・記念硬貨の高価買取古銭・記念硬貨の高価買取
古銭(記念硬貨)を高く売るなら福ちゃんにお任せください!
< 前の記事「古銭買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)

お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。