天保通宝の買取価格紹介!重さなどの特徴や種類ごとの価値、母銭の見分け方も
「天保通宝を買取してほしい」
「天保通宝の価値を知りたい」
という方向けに、天保通宝について解説します。
天保通宝は古銭コレクターの中でも人気があり、天保通宝を専門に集めているコレクターもいるほどです。
偽物も多く出回っていますが、偽物の方が希少価値があるとしてプレミアがつくことがあります。
また、母銭だと高額取引されることが多いため、天保通宝を持っている方は、ぜひ一度プロの査定士に見てもらいましょう。
目次
天保通宝は江戸時代の古銭
天保通宝の重さや特徴
- ✔︎ 重さ:約20.6g
- ✔︎ サイズ:約50×30(mm)
- ✔︎ 発行:1835年(天保6年)
天保通宝は「天保銭」とも言われており、江戸時代末期から明治にかけて日本で流通した天保時代の古銭です。
中心に四角い穴が空いている穴銭で、小判のような楕円形をしています。
「天保通寳」と刻印されているのが表面です。
裏面には穴の上部に「當百」、下部に「後藤家の花押」が刻まれています。
江戸時代の古銭は「寛永通宝」が有名ですが、天保通宝も同じくらいよく知られた古銭のひとつです。
寛永通宝について詳しくはこちら↓
寛永通宝の買取価格!種類別価値やレアものの見分け方、高額査定のポイントも
天保通宝の当時の価値
天保通宝に刻印されている「當百」は、1枚で100文に相当するという意味がありますが、当時は80文で流通していました。
現在の価値に換算すると、天保通宝1枚で2,600円ではないかといわれています。
しかし、天保通宝の質量は80文に満たない価値だったので、経済的混乱を招いて偽造されたものがたくさん出回りました。
天保通宝の種類別に買取価格解説
- ✔︎ 本座長郭(ほんざちょうかく)
- ✔︎ 本座広郭(ほんざこうかく)
- ✔︎ 本座細郭(ほんざさいかく)
- ✔︎ 本座中郭(ほんざちゅうかく)
地方密鋳銭
- ✔︎ 水戸藩鋳銭 短足寳
- ✔︎ 薩摩藩 横郭 仰冠當
- ✔︎ 高知藩鋳銭
- ✔︎ 秋田藩 広郭
天保通宝には、幕府が公式に発行していたものと、地方の藩が非公式に偽造したもの「地方密鋳銭」があります。
幕府が公式に発行した天保通宝は「本座長郭」「本座広郭」「本座細郭」「本座中郭」の4種類です。
種類名に「本座」とあるものは幕府公式の天保通宝で、「郭」は真ん中の四角い穴の縁取りを表しています。
地方密鋳銭の天保通宝はさまざまありますが、高額査定されやすい「水戸藩鋳銭 短足寳」「薩摩藩 横郭 仰冠當」「高知藩鋳銭」「秋田藩 広郭」の4つを選別しました。
幕府公式の天保通宝4種類、地方密鋳銭の天保通宝4種類の計8種類について、買取価格を紹介します。
現代の貨幣収集界は、偽造されたものであっても希少価値の高さなどが評価されてプレミアがついているものが多いため、ぜひ参考にしてください。
本座長郭(ほんざちょうかく)
「本座長郭」は1835年に鋳造された天保通宝で、真ん中の穴が縦長に縁取りされています。
状態にもよりますが、古銭市場では数百円で売買されることがほとんどです。
状態がいいものでも500円くらいが相場となりますが、製造時の状態が保たれていて使用された形跡がほとんどないものは1,000円前後になることもあります。
本座広郭(ほんざこうかく)
「本座広郭」は1845年に鋳造された天保通宝で、真ん中の穴が広く太く縁取りされています。
古銭市場では100円以下で取引されることが多いですが、状態がいいと500円前後の相場です。
未使用品であれば1,000円前後の値がつく可能性もあります。
本座細郭(ほんざさいかく)
「本座細郭」は1835年に鋳造された天保通宝で、真ん中の穴が細く縁取りされています。
数百円で買取される場合が多く、比較的状態が良好なものだと500円前後になることもあります。
流通された形跡がない未使用のものだと、1,000円ほどになるでしょう。
本座中郭(ほんざちゅうかく)
「本座細郭」は1866年に鋳造された天保通宝で、真ん中の穴は本座広郭と本座細郭の間くらいのサイズで縁取られています。
幕府が公式に発行した天保通宝のなかでは特筆すべき特徴はなく、「目立った特徴がない天保通宝」といわれることもあります。
しかし、幕府公式の天保通宝のなかでは最高額がつきやすく、数千円で取引されることも珍しくありません。
状態が良ければ5,000円前後の値がつくこともあり、未使用品ともなれば万単位の金額で買い取られることもあります。
水戸藩鋳銭 短足寳
幕府は地方の藩が天保通宝を発行するのを基本的に禁止していましたが、水戸藩にだけは鋳造の許可を出していました。
それが「水戸藩鋳銭」です。水戸藩鋳銭はたくさんの種類がありますが、文字が太く、表面にある「寳」の下部の点が丸みを帯びて短く彫られている「短足寳」が人気です。
2,000円以下が相場となりますが、良好な状態のものは5,000円ほどで取引される可能性があり、未使用品に至っては10,000円前後の値がつくことも少なくありません。
薩摩藩 横郭 仰冠當
「薩摩藩 横郭 仰冠當」は薩摩藩によって非公式に鋳銭された偽造貨幣で、真ん中の四角い穴が横長の「ガマ口」という特徴を持っています。
また、「仰冠當」とは裏面に刻印されている「當百」のワ冠部分が右下がりになっていることを表しています。
状態によって異なりますが、数千円〜1万円で取引されることがほとんどです。
高知藩鋳銭
「高知藩鋳銭」は高知藩が秘密裏に偽造した貨幣で、刻印されている文字よりも輪の方が高く彫られている「額輪」という特徴を持っています。
また、表面にある「通」のしんにょうが短い「短尾通」と呼ばれる独特のデザインとなっています。
現在は10,000円以上となることも少なくありません。
秋田藩 広郭
「秋田藩 広郭」は、秋田藩が製造する資格がないまま発行した天保通宝です。
真ん中の穴が太く縁取りされ、裏面の花押が大きく刻印されています。
文字が縦長に刻まれているのも「秋田藩 広郭」の特徴です。
10,000円前後が相場となっており、高額査定される可能性があります。
その他価値が高い天保通宝
水戸藩鋳銭 水戸大字 | 水戸藩のなかでは文字が大きく「當」の「ツ」が全部冠に接している。相場は数千円。 |
---|---|
水戸藩鋳銭 水戸濶字退寶 | 水戸藩のなかでは文字が大きく「寶」が右へ退いている。相場は1,000円前後。 |
薩摩広郭 | 穴の縁が広く「通」のしんにょうに角度がついている。相場は1万円前後。 |
薩摩短尾通横郭 | 穴が横長で「通」のしんにょうが短い。相場は1,000円前後。 |
高知額輪短尾通 | 穴の縁が文字よりくっきりしている。相場は数百円から数千円。 |
秋田長郭 | 穴の縁が縦長。相場は1万円前後。 |
南部銅山手 | 穴に傾斜があり「通」の「用」部分が大きく「寶」が縮んでいる。相場は数万円。 |
南部小字 | 全体的に文字が小さい。相場数十万円。 |
南部大字 | 全体的に文字が太く大きい。相場は数万円。 |
会津広郭長足寶 | 「寶」の「ハ」の部分が長い。相場は十数万円。 |
会津長貝寶 | 「寶」の「貝」部分が長い。相場は10万円前後。 |
会津短貝寶 | 「寶」の「貝」部分が短い。相場は1万円前後。 |
山口大字平通 | 全体的に文字が大きく「通」が上下に狭い。相場は数万円。 |
山口方字 | 穴が正方形で明瞭。相場は1万円前後。 |
山口曳尾 | 「通」のしんにょうが長く上に跳ねている。相場は1万円前後。 |
福岡離郭 | 穴が小さい。相場は1万円前後。 |
岡痩通 | 全体的に文字が細い。相場は数百円から数千円。 |
盛岡銅山 | 盛岡藩鋳造。片面に「盛岡銅山」、反対側に「百文通用」の刻印。相場は数万円。 |
地方密鋳銭には上記などの種類があります。
会津長貝寶などは10万円前後と高額査定される傾向にあり、コレクターにも大変注目されている種類です。
【天保通宝】母銭の見分け方
母銭とは、貨幣を鋳造する際に型となった貨幣のことを指します。
当時は型に溶かした金属を流し込んで貨幣を作っていました。
鋳造に使用する型を母銭といい、流通させるために鋳造した貨幣を「子銭」や「流通銭」といいます。
流通しておらず数も少ない母銭は、天保通宝や他の種類でも高額で買い取られることが多い古銭です。
また、天保通宝の本座中郭はまだ母銭が発見されていないので、見つかれば高額査定が見込まれます。
では、どのように母銭と子銭を見分けるのか、方法をご紹介します。
母銭の方が素材がいい
繰り返し鋳造に使用するので、母銭は子銭よりも質の良い金属を使用してつくられています。
そのため、子銭とは違う素材であることがほとんどです。
同じ銅だとしても、劣化を防ぐために母銭の方が高品質な素材が使われています。
しかし、パッと見ただけでは違いがわかりにくいことも多いので、古銭の査定士に見てもらうのがいいでしょう。
母銭の方が少し大きい
当時、鋳造には型に溶かした金属を流し込んで冷やすという方法が用いられていました。
金属は冷やして固まる時に縮む性質を持っています。
そのため、子銭は母銭より少し小さいサイズで出来上がるというわけです。
このようにサイズの違いでも母銭と子銭を見分けられますが、顕著な差があるわけではないので、プロの査定士に見てもらいましょう。
母銭の方がはっきり刻印されている
母銭は型なので、文字や模様、縁取りなどがはっきりとしており、子銭よりも立体的です。
流通しないため子銭のような擦り減りもあまり見られません。
しかし、古銭に精通していないと見落とすことが多いので、買取業者に査定してもらうのが安心です。
天保通宝買取は福ちゃんへ
天保通宝は江戸時代末期から明治にかけて流通した古銭で、当時は80文の価値がありました。
しかし、80文に満たない質量だったので、偽造貨幣もたくさんつくられています。
幕府公式の天保通宝は本座長郭・本座広郭・本座細郭・本座中郭です。
各藩が発行した天保通宝はさまざまで偽造貨幣もありますが、各藩がつくった偽物が珍重されており、幕府公式の天保通宝より高額査定される可能性があります。
各藩が発行した天保通宝で高額査定が見込まれ有名な種類は「水戸藩鋳銭 短足寳」「薩摩藩 横郭 仰冠當」「高知藩鋳銭」「秋田藩 広郭」などです。
また、鋳造の型となった母銭は種類問わず高値で取引される傾向にあり、特に天保通宝の本座中郭は母銭がまだ見つかっていないので、高額査定が期待できるでしょう。
ただ、天保通宝の価値や母銭と流通した子銭の違いは、古銭の専門知識と買取経験が豊富な査定士にしか適切な判断が下せません。
そのため、天保通宝の買取は古銭に精通したプロの査定士が在籍する福ちゃんにお任せください。
穴銭について詳しくはこちら↓↓
穴銭買取!価値ある古銭の種類一覧や鑑定額が高いレアものも紹介
お電話受付時間 9:00~20:00 (年中無休※年末年始は除く)