意外と知らない?着物と浴衣の違いを徹底解説

「浴衣は着たことがあるけれど、着物は着たことがない」という人は多いのではないでしょうか。一般的には、浴衣は気軽だけど、着物はなんだか難しいという印象を持たれています。ですが、着物は日本の伝統的な衣装なので、着物も浴衣のように着て楽しめたらいいですよね。今回は、着物と浴衣の違いについて紹介しますので、シーンによって使い分けて着物も浴衣もたくさん楽しんで下さい。

どのような場面で着られるか

着物と浴衣では元々の着用場面が違っていました。着物は日中に街中を歩いたり、フォーマルの場面でも着られるもので、冠婚葬祭の場面でも使用機会があります。浴衣は夏のお風呂上りに着るもので、部屋着や寝間着として着られるものでした。浴衣は部屋着として着られるものだったので、どこかへ出かけるとしても、夏祭りや近くを散歩する程度です。また、着物は年間を通じて着られるものですが、浴衣を着られる期間は夏の時期に限定されます。フォーマルな場面にも着ていけるのが着物で、寝間着にもできるカジュアルなのが浴衣ということです。

仕立ての違い

着物と浴衣は仕立てが違うような印象がありますが、浴衣も着物の一種になりますので、着物と浴衣の形状や構造、仕立て方は基本的に同じです。着物は季節に応じて大きくは「夏用」「夏以外用」に分けられています。着物の仕立ての種類には、単衣(ひとえ)と袷(あわせ)がありますが、浴衣の仕立ては裏地のない一枚仕立ての単衣のみです。生地や素材についても違いがあり、着物は絹やウール、麻など種類が多いですが、浴衣は綿で仕立てます。また、着物を着るときには中に半襦袢や長襦袢を着ますが、浴衣は中に襦袢を着ずに肌襦袢(肌着や下着)の上にそのまま着るようになります。

単衣(ひとえ)とは

夏用の着物、浴衣の仕立て方法になっているのが「単衣」です。裏地がなく、生地が一枚になっているで軽くて涼しいのが特徴になります。5月~9月の期間に着る着物は単衣で仕立てられていて、6月下旬~8月の暑い時期に着る着物は絽(ろ)、紗(しゃ)といった、より通気性の高い着物を着るのが一般的です。浴衣の仕立ては単衣なので、単衣の着物なら浴衣と似た感覚で着られるため、着物初心者にもおすすめします。

袷(あわせ)とは

10月~5月に着る着物に使われている、裏地(胴裏、八掛)があって生地が二重に縫い合わされている着物が「袷」という仕立てです。表と裏の生地が異なっていて生地が二枚重なっているので暖かいのが特徴になります。着る期間も単衣の着物より長いので、着物といえば袷のことをイメージしている人が多いです。

着付け方法の違い

着物と浴衣の着付け方法には大きく3つの違いがあります。

半襦袢もしくは長襦袢を着るかどうか

浴衣は肌着のみでそのまま着ることができますが、着物は必ず半襦袢もしくは長襦袢を着用してから着ることになります。外出用に着るのが着物なので肌着のみでは着ないということですね。

着物の帯は名古屋帯、袋帯を結び、帯締め、帯揚げという小物で締め、浴衣は半幅帯や兵児帯で締めます。浴衣と着物で帯が違うのは、浴衣に着物の帯を使うと暑苦しく見えるからです。

足袋を履いているかどうか

浴衣を着る際には素足に下駄が一般的ですね。ですが、着物を着る際には足袋を履いて草履を合わせます。なので、裾の長さにも少し違いをつけることが着付けでは大切です。着物の裾は足袋を履いているの床すれすれに着ますが、浴衣の場合は涼しくカジュアルさを出すためにも、裾がくるぶしあたりになるように着物よりも短めに着ます。
着物と浴衣の様々な違いについて紹介してきましたが、浴衣は着物の一種で、着物と浴衣は全くの別物ではありません。シーンによって使い分けて、日本の民族衣装である着物をより一層楽しんでいきましょう。

着物の高価買取着物の高価買取着物買取で定評のある福ちゃんにお任せ!
< 前の記事「着物買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)