結城紬の歴史を知っておきたい!技法や本場結城紬との違いもご紹介
結城紬は、伝統的な手仕事で作られる高級絹織物です。
日本に古くから伝わる結城紬は、どのようにして発展してきたのでしょうか?
今回は、結城紬の歴史を振り返りながら、伝統技法や本場結城紬との違いをお話ししていきます。
楽しみながら、結城紬の魅力に浸っていただけると幸いです。
目次
結城紬とは
結城紬とは、「茨城県結城市」と「栃木県小山市周辺」の鬼怒川流域で織られている絹織物のこと。
ふんわりと軽いのが特徴で、保温性もあり丈夫です。すべての工程を伝統的な手作業で行い、「糸つむぎ」「絣(かすり)くくり」「地機(じばた)織り」の工程は国の重要無形文化財に指定されています。
また、結城紬の製作工程は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
なお、結城紬の産地はもともと養蚕が盛んな地域で、鬼怒川を「絹川」、養蚕の中心地を「絹村」「桑村」と呼んでいたそうです。
結城紬の歴史
日本が誇る高級絹織物「結城紬」の歴史は、なんと奈良時代にまで遡ります。
当時の結城紬は、現在のものとは異なり、太い糸で織られた「あしぎぬ(あしき絹)」と呼ばれていました。常陸国(現在の茨城県)で作られたこの「あしぎぬ」は、朝廷へ献上されるほど高貴な織物として珍重されていました。
長い時を経て、江戸時代になると、結城藩の庇護のもとで現在の「結城紬」へと発展を遂げます。厳しい品質基準と高度な技術によって織り上げられた結城紬は、武士や町人から愛され、広く普及しました。
江戸時代中期の書物『和漢三才図会』には、結城紬が最上品の絹織物として載せられています。
結城紬は男性ものとして広まっていましたが、明治時代になってからは女性ものを多く手がけるようになり、柄ものも展開されていきました。
今では着物はもちろん、ショール・財布・ネクタイなど、結城紬で幅広いおしゃれが楽しめます。千年以上の歴史を紡ぎながら、結城紬は日本の伝統工芸品として、今日に至るまで受け継がれてきたのです。
無地から絣柄へ
江戸時代の初期には、無地の結城紬に初めて縞が取り入れられます。江戸時代の末期になってから絣織りや縮織りが始まり、明治時代には、細かく複雑な模様が織られるようになりました。
1956年、結城紬の平織りが国の重要無形文化財に指定され、現在の結城紬はほとんどが平織りです。
結城紬の技法
ここからは、結城紬の技法をご紹介します。
結城紬の技法は、すべて手作業で行われているのが特徴です。
国の重要無形文化財に指定されている、「糸つむぎ」「絣(かすり)くくり」「地機(じばた)織り」の工程も含めて、順に解説していきます。
糸つむぎ
真綿を「つくし」という器具に巻きつけ、手で糸を引き出します。
世界でも珍しい、無撚糸を作る工程です。糸は、「おぼけ」と呼ばれる桶に入れられます。
なお、真綿はカイコの繭を煮てやわらかくし、袋状に広げたものを指します。
1枚の真綿に5~6個の繭が必要です。
管(くだ)まき
「おぼけ」の中の糸を、糸車を使って管に巻き取っていきます。
1つの「おぼけ」に巻き取られた糸の量を「1ボッチ」と呼び、7ボッチ分の糸があれば、1反の結城紬が織り上がるといわれています。
1ボッチあたりの糸の量は、なんと真綿50枚分に相当するほど膨大です。
綛(かせ)あげ
管に巻きつけられた糸を、綛あげ機にかけて一定の長さに束ねていきます。
図案作成
結城紬の図案を、特殊な方眼紙を使って模様や色を決めていきます。
整経
経糸(たていと)を、上糸と下糸に分けていきます。
墨付け
次の絣くくりの工程で必要となる作業です。
図案作成をもとにして、絣の柄になる部分に墨で印を付けていきます。
絣くくり
絣の柄になる部分に染料が染み込まないように、錦糸で縛ります。
手間のかかる作業で、柄によっては半年を要するものもあるそうです。
染色
結城紬特有の染め方で、たたき染めとも呼ばれています。
絣くくりして染料に浸けた 糸を棒の先につるし、台にたたきつけながら染料を染み込ませる作業です。
下ごしらえ
経糸を機織り機にかけていく、一連の作業です。
地機(じばた)織り
地機という原始的な機械を使い、織りあげる作業です。
職人は、腰で力を調整しながら丹念に仕上げていきます。織りあがった反物は、一晩お湯に浸けてのりを落とし、乾燥させます。
このような工程で作られる結城紬には、何人もの人の労力が必要です。
また、1反を仕上げるのに、数か月から数年かかるものもあります。
結城紬と本場結城紬との違い
結城紬には、本場結城紬と呼ぶものがあります。
両者の違いは、それぞれに付けられる証紙で判断が可能です。
● 結城紬は「紬」マーク
● 本場結城紬は「結」マーク
「紬」マークの証紙が付いた結城紬は、一部の工程を機械に頼っているのが特徴です。
そのため、比較的安い値段で手に入ります。
本場結城紬には「結」マークが付いているのが特徴です。
すべて手作業ですので、数百万円のものもあります。
結城紬は買い取ってもらえるの?
伝統工芸品「結城紬」は、手間暇かけて作られる高級絹織物として知られています。その希少性と美しさから、状態によっては高値で買い取られることも珍しくありません。
結城紬の売却をお考えでしたら、福ちゃんへお気軽にご相談ください。
福ちゃんは、結城紬の買取に力を入れており、豊富な買取実績を誇ります。経験豊富な査定士が、丁寧かつ正確に価値を査定し、高価買取を実現いたします。
査定は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
無料査定は、お電話(フリーダイヤル)もしくは、Web上(買取申込ボタン)から簡単にお申込いただけます。
お電話受付時間 9:00~20:00 (年中無休※年末年始は除く)