着物の伝統的な染め方「手描き友禅」と「型友禅」についてご紹介

着物の染め方でも有名なのが「友禅染」という伝統的な染め方です。模様が絵画のようにデザインされているものが多く、日本独自の染めの手法として、世界的にも有名です。また、ひとえに友禅とはいっても「手描き友禅」と「型友禅」があります。今回の福ちゃんコラムでは、「手描き友禅」と「型友禅」の違いをに注目しながら、友禅染についてご紹介します。

友禅染のはじまり

友禅染のはじまりは、元禄(1688~1704年)頃です。京都の扇面絵師・宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)が茶屋染の技術をもとにして、扇に模様を染め出したところ評判がとても良く、着物の染め模様への需要が増えたことにより、美しい文様染めの方法としてはじまりました。
友禅染で染められた着物は模様が美しいと評判になって人気が高まり、宮崎友禅が「友禅ひいなかた」「余情ひなかた」という画集を出したことによって、全国に友禅が広がることになりました。友禅染はでんぷん糊を使うことが特徴で、染料のにじみを糊が防ぐことで絵画のような模様を手書きで染めることができます。
本来の友禅染は、すべてが手描きで行う「手描き友禅」でしたが、明治時代に入るとヨーロッパから合成染料が入ってきて、型紙を使用する「型友禅」ができて量産が可能になりました。

手描き友禅と型友禅の違いとは

手描き友禅と型友禅の違いは、名前の由来にもありますが「すべて手描き」で行うか「型」を使うかが一番の違いです。そのため、手描き友禅は模様の書き出しから、染の工程までを基本的にはすべて一人の職人が行います。型友禅は、型職人という人たちによって作られた型をもとに染めの職人が染め上げていく手法です。
一概にはどちらが優れているとは言い難いですが、一般的にはすべて手作業である「手描き友禅」の方が「型友禅」に比べて高価な場合が多いでしょう。手描き友禅と型友禅にどのような特徴があるのか、それぞれ詳しくご紹介します。

手描き友禅とは

手描き友禅は、大きな特徴として「糸目(いとめ)」が上げられます。糸目とは「糸目糊(いとめのり)」と呼ばれるでんぷん糊でできた、模様の輪郭の白い線の部分のことです。糸目糊の扱いは難しく、糸目を均一な細さで自由に扱えるようになるには、職人として修業と長い経験が必要になります。
糸目が書き終わったら、糸目の内側を彩色して染め上げていきます。染料も作り置きせずに一色づつ丁寧に作られているので、既製品にはない色合いを出せるのが特徴です。その後、着物全体を染め上げて仕上げを行い完成します。
全工程を一人の職人が行う上に、一品づつ丁寧に作り上げるので、全く同じものを大量に作ることは難しいです。また、手描きならではの細やかなニュアンスや色使いや、線の繊細さが文様に表れています。そのため、手描き友禅は価格も高価になることが多いです。

型友禅とは

型友禅は、型紙を繰り返して使う手法なので、柄が同じで量産できるのが大きな特徴です。また、手描き友禅と違って多くの工程を職人が分業で作っていることも特徴と言えるでしょう。柿渋紙で図案家が型紙を作って、型紙にそって職人が色糊を使って染め上げていきます。
型友禅は、手描き友禅よりも後にできた手法で、合成染料の登場により明治時代の初期に京都でできた友禅です。型紙を繰り返して使うため、同じ着物を大量生産することが可能ですが、色の調整やぼかしの技術は簡単に身に着けられるものではありません。手描き友禅と同じように、職人として修業と長い経験が必要です。
また、着物によっては百枚以上もの型紙を使用することもあり、熟練の技術と根気が必要になります。使用する型紙の枚数が多く、熟練された技術を必要とする作品は手描き友禅にも劣らない美しさで、価格も高価であることが多いです。

まとめ

友禅染は探してみると身の回りにも多く見つけることができるでしょう。着物や和服だけでなく、ハンカチや手ぬぐい、小銭入れ、スマホケースやネクタイなどに友禅の技法が使われているものも販売しています。友禅染は高価なものが多いですが、現在では小物や雑貨で気軽に手にすることができたり、友禅染の体験などもありますので、日本の伝統技法を楽しんでくださいね。

着物の高価買取着物の高価買取着物買取で定評のある福ちゃんにお任せ!
< 前の記事「着物買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)