着物作家・北村武資とは?買取相場はどのくらい?

今回は、着物作家の北村武資についてまとめてみました。
北村武資は優れた染織の技術を持つ作家で、特に「羅織(らおり)」「経錦(たてにしき)」という技法を極めて重要無形文化財(人間国宝)に認定されたことで知られています。緻密で繊細な文様が映える美しい着物や帯を多数生み出しており、その作品はいずれも高い価値を誇ります。

着物買取の世界でも、北村武資の着物や帯は高い価値を持つ品物として知られています。状態の良い作品であれば、かなり高額な査定額に期待できるでしょう。

ここでは、そんな北村武資のプロフィールや主な作品、また着物の買取相場などについてまとめています。

北村武資とはどんな着物作家?

北村武資とはどんな着物作家?
 

1935年、北村武資は京都に生まれました。
父が早くに亡くなったこともあり、中学校を卒業すると遠縁のツテを頼って京都・西陣で製織工房の見習い工となります。

工房に勤めた5年間のうちに研鑽を積み、織物の基礎を学んだ北村武資はその後、西陣の工房をめぐって腕を磨きます。

そして1959年、大阪高島屋で行われていた初代龍村平蔵の展覧会を鑑賞したことで人生の転機を迎えます。初代龍村平蔵は西陣を中心に活躍していた染織作家で、古代から続く織物の研究を本格的に行い、優れた作品の数々を生み出していました。大阪高島屋で展覧会が開催される3年前の1956年には、その業績をたたえて日本芸術院恩賜賞が贈られています。

そんな龍村平蔵の作品を見た北村武資は、その技術を学ぶために龍村平蔵の会社「龍村美術織物株式会社」に入社。展覧会を見た当日に入社したというのですから、いかに衝撃を受けたかがわかります。

その後、龍村平蔵のもとで織物を学びながら独立の準備を進め、作品を積極的に発表していきます。

1965年、初めて出品した伝統工芸日本染織展で日本工芸会会長賞を受賞。同じ年には日本伝統工芸展で入選を果たし、注目を集めるようになります。

1970年代に入ってからは、のちに重要無形文化財の認定を受けることになる「羅織」「経錦」の研究を開始します。

「羅織」や「経錦」は古代の中国や日本で行われていた「古代織」ですが、北村武資は伝統的な技法を修得しつつ独自の工夫を重ねて唯一無二の織物を確立しました。

そして1995年には羅織で、さらに2000年には経錦で、それぞれ重要無形文化財の認定を受けます。その他、1996年に紫綬褒章、2005年に旭日中褒章を受章するなどしてその栄誉が称えられました。

2002年に惜しまれつつこの世を去りましたが、北村武資が生み出した美しい着物や帯の数々は現在でも多くの人々を魅了し続けています。

重要無形文化財「羅織」と「経錦」について

重要無形文化財「羅織」と「経錦」について

北村武資は、「羅織」「経錦」の重要無形文化財(人間国宝)保持者として知られています。

では、「羅織」「経錦」とはそれぞれどのようなものなのでしょうか?

羅織

軽やかで涼しげな質感が印象的な「羅織」は、もともとは古代中国で発展した織物の技術です。

夏物の着物や帯を作る際に用いられた技法で、経糸を複雑に絡み合わせた隙間に緯糸を通し、繊細な文様を描く上品な布に仕上げます。

中国から日本に輸入された羅織は、室町時代ごろまでは盛んに行われていたものの、より簡単に織ることができる紗などに取って代わられて衰退。応仁の乱のころにはすでに途絶えていたものと考えられます。

北村武資は、1972年に鑑賞した展覧会「二千百年の奇跡 中国・長沙漢墓写真展」で羅織に出会い、その美しさに魅了されて復元するために研究を開始。

約1年をかけて完成させました。

経錦

3色で1組の経糸と単色の緯糸を使って織り、複雑な文様を生み出す錦の一種で、こちらも羅織と同じく古代中国で確立し、日本に伝来していた技法でした。

しかし羅織よりも早く、奈良時代の頃にはより簡易な織り方で作ることができる「緯錦(よこにしき)」という技法が確立されたため衰退していました。

北村武資は、羅織とともに経錦の復元にも努め、独自の工夫も加えて完成させました。

北村武資の作品紹介

北村武資の作品紹介

古代の品格ある美しい織物の技法「羅織」と「経錦」を現代によみがえらせた北村武資は、その技法を用いつつ多くの美しい作品を生み出しています。

ここでは、そんな北村武資の作品をいくつか紹介します。

羽織「上代文羅」

羅織の技法を使って作られた羽織で、軽やかな雰囲気の羅織の特徴がよく出た作品です。ひし形が並ぶ文様は端正で美しく、黒を基調とした色合いも相まって渋く仕上がっています。

1974年に開催された第21回日本伝統工芸展に出品され、日本工芸会賞を受賞しました。

現在は京都国立近代美術館に所蔵されています。

変り織紬着物

北村武資といえば羅織、経錦の着物や帯が有名ですが、こちらは「変り織」という技法を使って作られた紬の着物となっています。

変り織は、経糸を複雑に織り合わせて仕上げる織り方で、さまざまな表情を持つ布に仕上げることができるという特徴があります。羅織や経錦と同じく繊細な技術が求められる技法です。

そんな変り織で仕上げられたこちらの着物は、浅葱色の涼しげな色合いが印象的です。目を凝らしてみると立体感のある複雑で緻密な仕上がりになっていることがわかります。

こちらは1977年の第24回日本伝統工芸展に出品されて高い評価を受け、現在は京都国立近代美術館に所蔵されています。

重ね襷文羅コート

薄紫色の糸で織り挙げられた羅織のコートです。

「襷文(たすきもん)」とは、文字通り「たすき掛け」のような斜めの線が交差しているさまが見られる文様を指します。

こちらのコートは、「重ね襷文」ということで、襷文が幾重にも重なり合って複雑な文様を形作っていることがわかります。しかし、全体的には軽やかな羅織に仕上がっているので、文様は複雑ですがゴチャゴチャした印象はなく、スッキリとした爽やかな雰囲気があります。

こちらの作品も現在、京都国立近代美術館に所蔵されています。

散花文様羅金帯

こちらは、金糸をふんだんに使って織り上げられた上品な雰囲気の羅織の帯です。

「散花」とは、文字通り花が散っているさまを意味します。

こちらの帯では実際に金糸をたくみに使って描き出された花々が散りばめられており、さらに幾何学的に配置された花の文様がいっそう上品さを引き立たせています。

1979年、日本伝統工芸展に出品されたこちらの作品は現在、京都国立近代美術館に所蔵されています。

北村武資の着物買取価格はどれくらい?

北村武資の着物買取価格はどれくらい?

北村武資の着物や帯は、国内ではもちろん、日本の“KIMONO”を愛好する海外の人々からも高い評価を得ています。特に重要無形文化財の「羅織」や「経錦」の技法が使われた作品は、いずれも高い価値を持ちます。

そのため、状態によってはかなり高額な買取価格が期待できます。

特に高い価値が期待できるのは着物です。
北村武資が手がけた羅織や経錦の作品は、単純に数だけで比較すると帯のほうが多く、着物は帯に比べると数が多くありません。

というわけで、着物のほうが希少価値が高い分だけ買取額も大きくなる傾向にあるといえるわけです。具体的には、最高で250万円にものぼることがあります。

なお、福ちゃんでは北村武資の着物・帯の買取を積極的に行っています。

弊社には着物の査定・買取について豊富な知識と経験を持つ査定士が在籍しています。
しっかり査定したうえで適正価格を提示させていただきますので、ぜひお任せください!

着物の高価買取着物の高価買取
着物買取で定評のある福ちゃんにお任せ!
< 前の記事「着物買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)