「初心者向け」フルートの吹き方!うまく吹くコツと基本の練習方法も

当記事では、フルートの吹き方を口の形や姿勢、息の吐き方などジャンルに分けて解説いたします。

フルートは、オーケストラでメロディを担当することの多い華やかな楽器です。音域が広く明るい澄んだ音色で、どのような楽器とも相性がよいなどの魅力もあります。
しかし、最近フルートを始めた方の中には、思いどおりに吹けずお困りの方も少なくないでしょう。

フルート演奏は息を多く使い、口の形や息の吐き方を意識して吹く必要があります。フルートのコツや基礎の練習方法を知りたい方も、ぜひご覧ください。

フルートの吹き方

フルートの吹き方

フルートは、伸びやかで澄んだ音色が特徴の木管楽器です。演奏にはコツが必要のため、曲を自由に吹きこなせると達成感や成長の喜びを感じられます。

フルートは、楽器が体の一部になったかのように音楽を奏でられることが魅力です。同じフルートでも、息の吹き込み方や演奏者の表現力によって音色が異なります。

ここからは、フルートの吹き方を上達のポイントを踏まえて解説いたします。

口の形と位置

フルートをうまく吹くポイントは、口の形と息を吹き込む位置です。口の形は、口角に少しだけ力を入れて閉じます。

上唇と下唇をつけたまま、唇の真ん中あたりから細い息を吐き出します。唇は突き出さずに口笛を吹くイメージです。

息の吹き方を練習するときは、吹き込み口がある「頭部菅」のみを使うと練習が行いやすくなります。

下唇の下半分にフルートの歌口をつけます。鏡を見て、息を吹く位置の真下にフルートの歌口が来るように調節しましょう。

フルートを唇にあてたとき、口に力が入りすぎているとうまく吹けません。口を閉じた状態でも、上下の歯は離れています。

そして、唇は軽く微笑む程度の柔軟性があると、息の量や拭き込む位置が調整しやすくなります。

持ち方

フルートの持ち方は、「三点支持」が基本です。

フルートは、息を吹き込む頭部菅が左側、円柱状の穴が開いた足部管を右側にして持ちます。フルートを両手で持ったら、唇に歌口を近づけ、「唇」「左手人差し指のつけ根」「右手親指」の三点で支えましょう。

それぞれの指は軽く曲げ、穴の中心を押さえます。三点支持は、フルートの構えをバランスよく保つための持ち方です。

うまく持つためには、肩をリラックスさせ、指にフルートが乗るイメージで力を抜きましょう。バランスよく持つと指の動きがスムーズになり、フルート演奏の上達にもつながります。

下記の記事では、「フルートの持ち方」についてより詳しく解説しております。ご興味にあわせてご覧ください。

▶︎ フルートの持ち方は「三点支持」が大切!持つときの姿勢やコツも解説

姿勢

フルートを構えたとき、楽器の持ち方に姿勢をあわせてしまうと不自然になりがちです。慣れないうちは鏡で構え方を確認し、正しい姿勢を心がけましょう。

フルートの立ち姿勢は、背筋を伸ばして左足の先を正面に向けます。そして、両足を肩幅に開き、右足をやや後ろに引きます。

最後に、フルートを自分の口にあわせて構え、腕が下がりすぎないようフルートを譜面台と平行に構えましょう。

座った場合の姿勢は、正面を向くのではなく、左が前になるよう角度をつけます。譜面台に対して約30°〜40°斜めに座ると、演奏がスムーズです。

スペースに余裕がある場合は、イスを座りやすい位置に動かすと、体が収まりやすくなります。

息の吐き方

フルートできれいな音を出すためには、息の吐き方が重要です。

最初に息を吐き出し、次に思いきり吸い込みます。横隔膜やお腹の動きを意識し、肺に空気がたまるイメージで息を吸い込みましょう。

息が十分に吸えたら、喉を開いて細い息を吐き出します。口を開きすぎると息がうまくフルートに入らないため、歌口部分と同じくらいの大きさで唇を開きましょう。

音量の調節は、腹部にしっかりと力を入れて息の量をコントロールします。

息の量を口で調節しようとすると、唇や舌が柔軟に動かず演奏に支障が出るため、腹部でのコントロールを意識して練習しましょう。

フルートをうまく吹くコツ

フルートをうまく吹くコツ

フルートからきれいな音を出すために注意する点は、「口の形」「持ち方」「姿勢」「息の吐き方」です。さらに、以下ではフルートをうまく吹くコツ2つを解説いたします。

これからフルートを始める方やさらに上達したい方は、コツを意識して練習しましょう。

【コツ1】腹式呼吸を行う

フルートを吹くときは、腹式呼吸をマスターすると息が長く持ち、上達もしやすくなります。

腹式呼吸は、息を吸ったときにお腹が膨らみ、吐いたときにお腹をへこませる呼吸法です。

呼吸のとき肩に力が入ると十分に息を吸えません。腹部の動きに意識を向け、スムーズな腹式呼吸を心がけましょう。

体から力を抜いた状態で、腹部が自然に膨らむような動きがポイントです。さらに、息を吸ったとき背中の一部も軽く膨らめば、複式呼吸がうまくできている証です。

【コツ2】リラックスして吹く

リラックスしてフルートを構えることも、うまく吹くためのコツです。

余計な力が入る原因は、上半身の力みや凝りです。肩や腕が力んでいるとすぐに疲れてしまい、フルートを吹く姿勢をキープできません。

肩の力を抜いて、フルートをふんわり構えると力みが抜けやすくなります。上半身が凝っている場合、ストレッチや柔軟体操で体をほぐしましょう。

リラックスした姿勢で吹くと、呼吸がしやすく、指の動きもスムーズに行えます。よい姿勢を保つため、重心が下半身にくるよう意識し、自然に背筋も伸ばしてフルートを構えましょう。

基本のフルート練習方法

基本のフルート練習方法

フルートが初めての方は、頭部管での基礎練習がオススメです。フルートは息を多く使う楽器のため、初めから組み立てた状態で吹くと疲れてしまいます。

練習ではまず頭部菅を使い、口の形や息の吹き込み方を覚えましょう。

ここからは、フルートレッスンの基本を解説いたします。

アンブシュア

アンブシュアは、フルートを吹くときに適した口の形です。アンブシュアの基本ができていなければ、余計な力も入りうまく吹けない原因につながります。

フルートは、息が通る口の穴が小さいほど音も効率よく出せます。息を吐き出す口の形はできるだけ小さく、下唇よりも上唇が前に出るよう形を作りましょう。

唇にフルートをあてたら、歌口の角度も考えながら息を吐きます。顎の引き具合や歯の開き具合を変え、きれいな音が出るポイントを探してください。

自分にとって最適なアンブシュアが見つかったら、実際に音を出す練習です。息の吹き込み方を調節し、安定感のある音を出せるよう練習しましょう。

ロングトーン

ロングトーンは、1回の息を長い時間発することです。

ロングトーンの基本的な練習方法は、同じ音を4拍伸ばし、4拍休みます。メトロノームがある場合、テンポを60にあわせましょう。

ロングトーン練習では、響く音に意識を向け、「音色」「音程」「音の強弱」が安定しているか確認することが大切です。

音が安定しないときは、アンブシュアや息の吹き込み方を調節します。慣れたら、拍を8拍・12拍など、長く伸ばして練習を行います。

ロングトーンほどブレやすいため、正しい音程で吹けているかチューナーを使って確認しましょう。

タンキング

タンギングは、舌で息の流れをコントロールする技術です。

はっきりとした音の出だしや短い音を演奏するために必要なタンギングは、舌先を上顎でつつくイメージで「tu」と発音します。

息を止めずに吐き続ける」「腹筋を意識する」ことが重要です。息のコントロールがうまくいかない場合、「hu」と発声し、腹筋の力でリズムを刻む練習もオススメです。

腹筋を使ったタンギングや、「du」や「Nu」の発声に変えて練習を続けると、タンギングが上達するでしょう。

まとめ

フルートをうまく吹くためには、口の形と息の吐き方、姿勢が重要です。

口は上唇と下唇をつけた状態で、わずかに開けた小さな口の隙間から息を吹き出しましょう。

腹式呼吸で息を多く吸い込み、安定した息の量を吐き出します。フルートを吹くときは、肩の力を抜きリラックスして吹きましょう。

最初のうちは頭部管で練習し、先に述べたアンブシュアがうまくできているかもしっかり確認します。アンブシュアに正解はなく、人それぞれ形が違うため、自分にとって最適なアンブシュアを見つけましょう。

楽器の高価買取楽器の高価買取
使わない楽器の処分なら買取がオススメです!
< 前の記事「楽器買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)