ヘッドフォンの種類|形状・接続方法・装着方法別に解説!
ヘッドフォンには形状や接続方法などさまざまな種類が販売されています。低音の効いた音楽には低音域を得意とするヘッドフォンを選ぶように、用途や使用シーンに合わせて最適なヘッドフォンが選べると、快適に高音質の音楽が楽しめます。
当記事ではヘッドフォンの種類を、形状や接続方法、装着方法別に解説します。ヘッドフォンを選ぶ際は形状や接続方法だけでなく、各メーカーの特徴も押さえましょう。ヘッドフォンを購入したい方は、ヘッドフォン選びにお役立てください。
目次
ヘッドフォンの形状の種類
ヘッドフォンとは耳を覆うようにして装着し、音楽を聴く機械のことです。耳に装着して音の響きを強く感じるイヤホンとは異なり、ヘッドフォンでは耳に近い場所で音が発するため、音の広がりを感じられます。
ヘッドフォンの大きな魅力は、優れた音質で音楽が楽しめることです。本体のサイズに余裕があるため高音質再生に必要な大口径のドライバーが搭載でき、イヤホンでは難しい重低音や音の空間の広がりがしっかり表現できます。ヘッドフォンのデザインにこだわれば、ファッションアイテムとしても使えます。
ヘッドフォンの形状は、主に下記の3種類があります。
- ・密閉型
- ・開放型
- ・セミオープン型
ここでは、ヘッドフォンの形状について解説します。
密閉型
密閉型はクローズド型とも言い、遮音性に優れており音がクリアに聞こえる形状のヘッドフォンです。密閉型は音が外に漏れる心配もほとんどありません。イヤーパッドが大きいものであれば、耳全体を覆ってくれるため耳にしっかりフィットして気密性が強調されます。
密閉型は音の解像度が高く、音が細やかに聴こえるのも特徴の1つです。重低音の再現度にも優れており、どっしりとしたサウンドが楽しめます。音楽スタジオでのレコーディングなどで、プロが使うことも非常に多いです。
- ・重低音をしっかり感じたい
- ・騒音が気になる環境でもクリアに音楽を聴きたい
- ・音楽に没入したい
開放型
開放型は、周囲の音を遮断しない形状のヘッドフォンです。本体の背面に備えられている「ハウジング」というパーツに空気が出入りするため抜けがよく、音がヘッドフォン内で籠りません。
外部との通気性が保たれているため開放感があり、耳への負担が少ないのが開放型の魅力です。装着感も快適で、音楽を聴いていて疲れにくいと言われています。開放型は音がスッキリと聞こえ、長時間の映画鑑賞やリラックスタイムの音楽鑑賞に向いています。テレビ用として利用する方も多いヘッドフォンです。
ただし、周りの音が聞こえるのと同様で、こちらの音も周囲に聴こえるので外で使用する場合は音漏れには注意しましょう。
- ・長時間音楽や音を聴きたい
- ・周りの音も聞きたい
- ・音楽やテレビ番組をライトに楽しみたい
セミオープン型
セミオープン型は、密閉型と開放型の特徴をそれぞれ取り入れた形状のヘッドフォンです。使用感もサウンドは両者の中間くらいで、密閉型の特徴である重低音のどっしり感を味わいつつ、開放型の特徴である抜けのよさも得られます。
- ・ヘッドフォンにあまりこだわらない
- ・バランス重視で選びたい
- ・初めてヘッドフォンを購入する
ヘッドフォンの接続方法の種類|有線・ワイヤレス
ヘッドフォンには、有線タイプとワイヤレスタイプの2種類があります。
ヘッドフォン本体に音楽機器とつなぐコードがついたタイプを有線と言い、コードがなくBluetoothという無線通信を使うタイプをワイヤレスと呼びます。
以下では、有線とワイヤレスの特徴を解説します。
有線
ヘッドフォンにコードがついており、「有線ヘッドフォン」と呼ばれています。
ヘッドフォンの中には、好みのコードにつなぎ直せるものもあり、カスタマイズ性に富んでいます。コードをつなぎ直すことを「リケーブル」と言い、より音質にこだわりたい、自分の好みに合わせたいという方におすすめです。
充電が不要なため、旅先でも充電を気にせず使えます。
ワイヤレス
ワイヤレスのヘッドフォンはコードがなく、Bluetoothという無線通信で音楽が楽しめます。コードがないため、移動時や作業時に荷物や人にコードが引っかかることがなく快適に音楽が聴けます。
ただし、ヘッドフォン本体の充電が必要です。バッテリー切れにならないよう、旅行や出張先には充電器を忘れず持って行きましょう。
ヘッドフォンの装着方法の種類|オーバーイヤー・オンイヤー
ヘッドフォンにはオーバーイヤーとオンイヤーの2種類の形状があり、形状によって装着の仕方が異なります。
以下では、オーバーヘッドイヤーとオンイヤーについて解説します。
オーバーイヤー
オーバーイヤーは、耳全体が覆われる形状のヘッドフォンです。周囲の音を遮断するため、賑やかな場所でも集中して音楽が聴けます。ノイズキャンセリング機能が搭載されていないものでも、同等の効果が得られます。
ただし、耳を覆うためヘッドフォンのサイズが大きい傾向にあり、持ち運びが大変です。
オンイヤー
オンイヤーは、ヘッドフォンを耳に乗せる形状です。周りの音を拾うため聴き心地が軽く、ライトに音楽が楽しめます。オーバーイヤーに比べると小型かつ軽量で、持ち運びにも便利です。
比較的安価な価格帯で販売されているため、ものによっては低予算で購入できます。ただし、音漏れの心配があるので使用シーンには気を配る必要があります。
ヘッドフォンメーカーの種類・特徴
ヘッドフォンは多くのメーカーから販売されているため、ヘッドフォン購入の際はメーカーの特徴を押さえた上で商品を選びましょう。
たとえば、audio-technica(オーディオテクニカ)は高音質で手頃な価格のヘッドフォンを多く販売するメーカーです。コストパフォーマンスに優れ、幅広いラインナップを展開しています。
Beats(ビーツ)はアメリカに本社を置くオーディオメーカーで、ワイヤレスヘッドフォンを中心に販売しています。幅広い音域に対応しており、デザイン性も高いのが魅力です。
ここでは、ヘッドフォンメーカーで主要となる、SONY(ソニー)、BOSE(ボーズ)、SENNHEISER(ゼンハイザー)の特徴を解説します。
SONY(ソニー)
SONYは1964年に創立された、歴史あるメーカーです。音楽機器をはじめ、さまざまな製品を世に送り出しています。ヘッドフォン分野でも多くの人気シリーズがあり、ビギナー向けからプロ仕様まで、本体機能・価格帯ともに幅広く展開しています。手頃なものだと、オープン価格で1,000円台です。音源に近い音をデジタルで再生する「ハイレゾ音源」といった新しい技術を次々に発表しています。近年ではワイヤレスヘッドフォンのモデルも多様に販売しています。
価格・機能性の幅広さとコスパの高さから、語学学習者のリスニング用ヘッドフォンとしても、人気のあるメーカーです。
BOSE(ボーズ)
元は音響の会社で、マサチューセッツ工科大学の研究チームが創設者です。研究を重ねた結果、重低音を担うスピーカーの小型化に成功するなど、最新技術による変革をもたらしてきました。今では一般的な「ノイズキャンセル機能」を普及させたのもBOSEです。
テクノロジーの進化を大いに発揮した、機能性に富んだ商品があり、多くの音楽ファンを魅了しています。
SENNHEISER(ゼンハイザー)
ドイツに本社を置き、映画製作現場や音楽制作現場などプロフェッショナルからの支持を多く得ている音響機器メーカーです。開放型ヘッドフォンを世界で初めて開発したメーカーでもあります。
SENNHEISERのヘッドフォンの魅力は、高性能なダイナミック・ドライバーを使用し、広音域かつパワフルな音質を表現していることです。音の忠実な再現にもこだわっているため、アコースティックミュージックやクラッシックミュージックなど楽器の生音の再現性も高いです。長時間音楽が楽しめるよう軽くて頑丈なつくりになっており、実用性の高いクールなデザインも魅力となっています。
まとめ
ヘッドフォンの形状には、密閉型、開放型、セミオープン型の3種類があります。密閉型は周囲の音を遮断し音がクリアに聞こえるヘッドフォンです。開放型のヘッドフォンでは、周囲の音を遮断せず、抜けのある開放的な音楽が楽しめます。密閉型と開放型の特徴を合わせたのが、セミオープン型です。
ヘッドフォンにはコードのついた有線ヘッドフォンと、コードのない無線ヘッドフォンがあります。無線ヘッドフォンは充電が必要なものの、移動時にコードが荷物や通りすがりの人に引っかかることがなく快適に音楽が楽しめます。
ヘッドフォンを選ぶ際は、音楽を聴くシチュエーションやヘッドフォンの形状、各メーカーの特徴を捉えて、自分の好きな音楽に合ったヘッドフォンを見つけましょう。