サックスの種類とは?メジャーなサックスから少し珍しいものまで紹介!
実は、9種類もあるということご存知でしたか?
そこで今回は「サックスの種類」をテーマにお送りしたいと思います。
本記事ではメジャーなサックスだけでなく、あまり知られていない「レアサックス」についても触れてまいります。
これからサックスを始めようとされている方、自分の合うサックスを探している方、ぜひご覧ください。
目次
メジャーなサックスの種類
冒頭でお伝えしたとおり、「サックス」と呼ぶ楽器は9つの種類に分けることができ、音、音域が異なります。
ここで「音が異なる」ということについて、簡単にご説明いたします。
例えば、さまざまな楽器が集まった場面で、指揮者が「ドの音を出してください」と指示したとしましょう。
このとき、いっせいに「ド」の音を出すと不協和音が生じます。
楽器はそれぞれ構造や鳴らす仕組みが異なり、出る音の高さ、出せる音の領域(音域)が異なるためです。
そのため、演奏をするときにはそれぞれの楽器に合わせた専用の楽譜を使ってメロディーを奏でるのですが、サックスは1種類ではありません。
サックスは「管」と呼ばれる筒の長さが9種類あり、それぞれ音の高さ、音域が異なります。
代表的なのは下記の4種類です。
ソプラノサックス
明るい高音が特徴なソプラノサックス。柔らかく丸みのある音が特徴で、ジャズなどではおなじみのサックスです。
サックスの中では比較的小さく大きさは約60cm、重さは1kg。
「I字型」の外観が特徴ですが、実はソプラノサックスは「難しい」「中級者向け」ともいわれています。
その理由は、マウスピースと呼ばれるパーツが短いことにあります。
サックスはマウスピースを口に含むようにして演奏するのですが、この小さい空洞に息を吹き込むのにコツがいるといわれているのです。
しかし、最近各メーカーが改良を重ね、「吹きやすいソプラノサックス」を販売しているため、演奏者も増えたのだとか。
また有名ミュージシャンが愛用されていることなどから、このソプラノサックスに憧れを抱く方も多いといいます。
アルトサックス
サックスの中では最もポピュラーで、「基礎となるサックス」ともいわれているのがアルトサックスです。J字型の外観は、「The・サックス」といえるでしょう。
アルトサックスは「柔らかさ、華やかさを兼ね備えた音色」、「金管楽器に近い音色」が特徴とされています。
大きさは約60~70cm、重さは2.5kgで、約600個ものパーツで構成されているのだとか。
アルトサックスを主とした楽曲やサックス協奏曲も多く、「初心者向け」とされているので、サックスデビューを考えられている方にはまずこちらから始めることをお勧めします。
テナーサックス
サックスの中ではアルトに続く人気、奏者の数だといわれているのがこのテナーサックスです。外観はアルトサックスを一回り大きくしたもので、大きさは約95cm、重さは約3.5kgとなっています。
このくらいの大きさになると楽器として迫力も増す一方、子どもや小柄な方は「大きすぎる」「重い」と感じる方も増えてきます。
しかし、アルトサックスと引けを取らない人気を持つ理由は「音色の格好良さ」にあるでしょう。テナーサックスはアルトサックスよりも1オクターブ以上低く、「男性的な音」「渋い音色」と表現されることが多く、より感情豊かな演奏が可能になります。
バリトンサックス
約115cm、重さ6.5kgのバリトンサックス。外観は「U字」に近い「J字型」です。
バリトンサックスはこの「管」の長さが特徴で、アルトサックスやテナーサックスよりも多くの肺活量が必要となります。そのため、初心者から始める方は少なく、あまりお勧めされることはありません。
また、1メートル以上の大きさと重さを支える身体が基本となるため、肩こりや腰痛に悩む奏者も少なくないのだとか。ゆえに、「バリトンサックスは置いていない」という学校も少なくありません。
音色はアルトサックスより1オクターブ低く、金管楽器のチェロに近い音が出ます。ソロパートなどは少ないとされていますが、その迫力のある大きさ、「しなやかでしっとしりとした音色」に魅了される人は多く、アルトサックスからの移行を希望する人も多いといいます。
少し珍しいサックスたち
下記で紹介する5つのサックスは、吹奏楽やオーケストラなどではあまり見かけることはない「レアなサックス」です。
これらは単体で演奏されるというよりは、アルトサックスやソプラノサックスの奏者が持ち替え、兼任で演奏する場面が多いのだとか。
また、前述したように演奏する場面が少ないこともあり、初心者の方向けではないとされています。
ソプラニッシモサックス
サックスの中でもっとも音域を持つとされているソプラニッシモサックス。大きさは約30cm、Ⅰ字型の外観から「ピッコロ」という異名を持ちます。 ソプラニッシモサックスは澄み切った音色、美しい高音、とされていますが、難易度がソプラノサックスより難しいうえ、実際に演奏で使われることはほぼほぼなく、「レア度」は高めです。
ソプラニーノサックス
「ソプラニッシモサックスを一回り大きくしたようなサイズ」とされるソプラニーノサックス。ソプラニッシモサックスと同様、I字型のものが主流です。
アルトサックスの1オクターブ上のサックスとされていますが、その絶妙な音程を取るのが大変難しく、あまり演奏で用いられることがありません。よって、メーカーの製造率も少なめ。ソプラニッシモサックス同様、レア度は高めです。
バスサックス
バリトンサックスより一回り大きいとされるバスサックス。外観もバリトンサックスによく似ており、U字に近いJ字型をしています。
音色はバリトンサックスに近い音とされていますが、基本的に演奏ではバリトンが使われてしまうため、こちらもメーカー製造率は少なめ。某有名飲料CMなどで採用されていたことで話題になりました。
コントラバスサックス
メーカーによって大きさが前後しますが、コントラバスサックスは200cmを越えます。
サックスの中ではバリトン、バスよりも低い音を出せるサックスといわれていますが、世界に20本程度しか製造されていないため、プロのオーケストラ団員の方ですら「音色を聴いたり見かけたりする機会はほとんどない」のだとか。「超・レア」といっても過言ではないでしょう。
サブコントラバスサックス
チューバに近い外観が特徴のサブコントラバスサックス。こちらも世界に数本しかないとされており、その音色は「低く、地鳴りのような音」とされています。
このサブコントラバスサックスは、直立して演奏することは不可能です。大きさは250㎝~300cmといわれており、重さの詳細は不明ですが、「成人男性でもひとりでは持ち上げることができない」という記録だけは残っているようです。
そんなサブコントラバスサックスはあまりに生産数が少なく、「幻の楽器」といわれています。一時期は「存在するのかもわからない」とまでいわれたこともあったことから、レア度は「超・激レア」といいえるでしょう。
サックスを選ぶポイント
ご覧いただいたように、サックスにはさまざまな種類が存在します。
サックスを選ぶポイントは3つ。
- ・自分がしたい演奏とサックスの音色が合っているか
- ・体に負担がないか
- ・メンテナンスの負担の大きさ
上記のとおりです。
たまに楽器を外見だけで選んでしまう方がいらっしゃいますが、これはあまりよくありません。
特にサックスはアルトサックスとテナーサックスとでは音色、演奏シーンがまったく異なるため注意が必要です。
また、最後の「メンテナンス」は非常に重要なポイントとなります。
これはサックス以外にもいえることですが、メンテナンスの有無は楽器の価値を左右することにもなります。今後しっかり付き合っていく自信がある楽器を選ぶようにしましょう。
まとめ
いかがでしょうか。今回はサックスの種類についてお伝えしました。
音楽は人の人生を豊かにするものです。特に、サックスは何歳からでも始めることができますので、「やってみたい」という方はぜひ始めてみることをおすすめします。
なお、「続けてきたけどもう手放したい」というときは福ちゃんにお任せください。経験豊富な査定士が丁寧に査定・買取をさせていただきます。
お電話受付時間 9:00~20:00 (年中無休※年末年始は除く)