カメラ買取の記事一覧 (10ページ目)

福ちゃんのカメラ買取コラムページです。カメラ買取のことなら福ちゃんにお任せください。古い機種から最新機種のカメラまで、価値に見合った適正価格でお買取りさせていただきます。カメラの機材も買取可能です。カメラのご売却をお考えであれば、まずは福ちゃんの無料査定をお試しになりませんか?

- カメラ
- 2022.03.24
カメラのレンズにできる「カビ」とは?除去方法&防止方法まとめ
今回は、カメラのレンズにできる「カビ」について解説します。そもそもカビというのは菌類の一種で、ジメジメした場所で発生しやすいという特徴があります。湿気が多い部屋の隅にできたり、放置した食品の表面にできたりしているのを目にしたことがある方も多いでしょう。そんなカビは、カメラのレンズに発生することがあり

- カメラ
- 2022.03.23
カメラの「買取」と「下取り」の違いとは?買取価格はどうやって決まる?
さまざまな事情で使わなくなってしまったカメラは、売りに出してお金に換えるのがオススメ!物によっては、高い値段がつくこともあります。 しかし、一口に「カメラを売りに出す」といっても、どうすればいいのでしょうか。たとえば、家電量販店やカメラ専門店ではカメラの「下取り」をサービスとして提供していますが、そ

- カメラ
- 2022.02.20
レンジファインダーカメラとは?【カメラの豆知識】
今回の福ちゃんコラムは、「レンジファインダーカメラとは?」というテーマについて、カメラ初心者の方に向けて解説いたします。レンジファインダーカメラといえば、超高級カメラの代表格「Leica(ライカ)」をはじめ、中古カメラ愛好家の間で人気が高い機種が多いことで有名です。レンジファインダーカメラについて知

- カメラ
- 2022.02.05
コンパクトカメラとは?【カメラの豆知識】
突然ですが、"コンパクトカメラ"と聞くと、どんなカメラを想像されますか……? 多くの方がその名の通り、シンプルにコンパクト(小型)なカメラを思い浮かべると思いますが、実はリーズナブル機から高級機まで、多種多様なカメラが発売されています。さらに、コンパクトカメラは名機揃いで、中古でも高額買取されてい

- カメラ
- 2021.11.21
中判カメラとは?【カメラの豆知識】
「中判カメラ」といえば、どのようなカメラをイメージされますか…? どんなカメラかまったく想像できない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。一般的にいわれる中判カメラはフィルムカメラの一種で、ブローニーフィルム(120フィルム)と呼ばれる「中判フィルム」を使ったカメラのことです。中判カメ

- カメラ
- 2021.10.30
【オールドレンズ買取】古いレンズは売れる?
古いレンズといえば、時代遅れで古く色褪せてしまったようなレンズを想像しませんか…? 実は「オールドレンズ」と呼ばれるアンティークな交換レンズの中には、高価買取されるような希少価値の高いレンズも存在しています。ライカ・キャノン・ニコンなど有名メーカーのオールドレンズをはじめ、限定生産のレンズや高級レン

- カメラ
- 2021.10.17
フィルムカメラとは?特徴や種類を解説|カメラの豆知識
スマートフォンやデジタルカメラで手軽に写真が撮れる現代において、あえてフィルムカメラを選ぶ方が増えています。デジタル全盛の時代に、フィルムカメラが再び注目されているのはなぜでしょうか? それは、デジタルでは再現できない独特の風合い、アナログ操作ならではの撮影体験、そして所有する喜びなど、フ

- カメラ
- 2021.10.10
キャノンの《赤レンズ》ってなに?【カメラの豆知識】
キャノン(CANON)といえば、高品質のカメラやレンズなど作る日本の大手精密機器メーカーとして非常に有名ですが、そんなキャノンの交換レンズに「赤レンズ」や「赤帯」などと呼ばれるレンズがあることをご存じでしょうか…? 赤レンズはキャノンユーザーにとって「憧れのLレンズ」ともいわれ、「白レンズ」と共に"

- カメラ
- 2021.10.03
ライカはなぜ高い?ライカカメラが支持される理由とは|カメラの豆知識
普段カメラを使わない方でも、「ライカ(Leica)」の名前を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。「世界最高峰のカメラ」と称されるライカは、その名声や人気だけでなく、高価格帯であることでも知られています。 本記事では「ライカはなぜ高いのか」をテーマに、ライカが高価である理由を深く掘

- カメラ
- 2021.09.05
カメラの絞り(F値)とは?撮影に役立つ豆知識をご紹介します!
カメラ初心者の方が、カメラを使い始めた頃に疑問に感じることが多い「カメラの絞り」や「カメラのF値」に関して解説いたします。カメラの絞り(F値)を知ることで、今よりもずっとカメラの世界観は広がります。 さらに「絞り開放」や「絞り優先AE」を使いこなすことで、写真撮影のバリエーションを増やすことも可能で