名古屋帯とは?半幅帯との違いや明綴れについて

着物を着る人にとって、持っておくと重宝するのが名古屋帯
着用するシーンも、幅広いのが特徴です。

今回は、名古屋帯と半幅帯との違いをメインテーマとし、名古屋帯に合わせる着物など、さまざまな角度からお話しをしていきます。

名古屋帯で見かける、明綴れについても触れていますので、ぜひ参考にしてください。

名古屋帯とは

名古屋帯とは

名古屋帯は、丸帯や袋帯を扱いやすくするために、簡略化されて誕生した帯です。

ここでは、名古屋帯の由来と特徴に分けて、わかりやすくお話しをしていきます。

名古屋帯の由来

名古屋帯は、大正時代に名古屋で誕生したのが由来といわれています。

いくつかの説があり、名古屋女学校(現・名古屋女子大学)の創設者・越原春子さんが考案し、中村呉服店(現・名古屋三越)が命名・商品化した説が一般的です。

名古屋帯は、昭和時代になってから全国で広く使われるようになりました。

名古屋帯の特徴

名古屋帯の特徴は、お太鼓を結ぶ部分と、胴に巻く「」の部分の幅が違うことです。

帯を結ぶのに手間がかからないよう、「」の部分を半幅で折り、縫い閉じられています。そのため、元の帯幅(お太鼓部分)と半幅の部分が存在するのです。

また、袋帯に比べると長さが短く、お太鼓結びをする際は一重太鼓で、二重太鼓は結べません。

なお、お葬式や通夜・法事などの弔事には、黒やグレーの名古屋帯を使用するのがマナーです。

「悲しみが重ならないように」という意味から、一重太鼓の名古屋帯が使われます。

名古屋帯の仕立て

名古屋帯の仕立て

名古屋帯には、仕立てる前の帯幅によって以下の2種類があります。

● 九寸名古屋帯
● 八寸名古屋帯

それぞれ、どのような特徴があるのか、見ていきましょう。

九寸名古屋帯

九寸名古屋帯は、仕立てる前の帯幅が約34センチの名古屋帯です。

帯芯を入れて両端を織り込み、縫い付けるのが一般的で、仕立て上げると八寸名古屋帯と同じ約30センチ幅になります。

ちりめん・塩瀬・綸子(りんず)などの後染めや、フォーマルなシーンにも合う織りなど、さまざまな九寸名古屋帯がありますので、用途に応じて使い分けるとよいでしょう。

八寸名古屋帯

仕立てる前の帯幅が約30センチの名古屋帯を、八寸名古屋帯と呼びます。

八寸名古屋帯は帯芯を入れずに、端をかがって仕立てられているため、帯幅は仕立て前と後で変わりません。生地は厚めで、しっかり織られているのが特徴です。

また、八寸名古屋帯は、手先から約38センチを、半分の幅に折り縫いする「松葉仕立て」で仕立てられています。

名古屋帯に合わせる着物

名古屋帯に合わせる着物

名古屋帯は、カジュアルな普段使いだけでなく、素材によってはセミフォーマルなシーンで利用できる使い勝手の良い帯です。

とはいえ、具体的には、どのような着物に合わせたらよいのでしょうか?

ここからは、九寸名古屋帯と八寸名古屋帯ごとに、合わせる着物をご紹介していきます。

九寸名古屋帯

「染め」

従来、「織りの着物には染めの帯」というセオリーがあり、染めの九寸名古屋帯は紬などの織りの着物と合わせるのが一般的でした。しかし、近年では、着物と帯の素材にとらわれず、全体の調和や個性を重視するコーディネートを楽しむ方が増えています。

染めの着物に染めの名古屋帯を合わせるのも、現代の自由な感性を取り入れた素敵な選択肢の1つです。

付け下げ・色無地・小紋など、お気に入りの染めの着物に、染めの名古屋帯を合わせて、自分らしい着こなしを表現してみてはいかがでしょうか。

「織り」

織りの九寸名古屋帯の場合、柄や素材によってはセミフォーマルのシーンでも活躍します。

たとえば、金糸・銀糸を使用した格の高い絵柄ですと、付け下げや色無地の着物に合わせて、カジュアルな結婚式やパーティーなどにもオススメです。

八寸名古屋帯

八寸名古屋帯は、紬・博多織・綴織(つづれおり)など、厚めでしっかりとした帯地が特徴的です。

小紋や紬の着物と合わせれば、お出かけや食事会などで気軽におしゃれを楽しめるでしょう。なお、綴織の場合、金糸・銀糸を用いた格の高い絵柄であれば、セミフォーマルのシーンでも使えます。

名古屋帯と半幅帯の違い

名古屋帯と半幅帯の違い

名古屋帯と半幅帯は、2つの違いがあります。

● 形状
● 格

それぞれについて、見ていきましょう。

形状

名古屋帯と半幅帯の形状の違いがわかるよう、それぞれ表で記してみました。

名古屋帯の形状

仕立て上がりサイズ(幅×長さ)約30×350(センチ)
形状手の部分が半分の幅に折り縫いされている

半幅帯の形状

仕立て上がりサイズ(幅×長さ)約16.5×330~400(センチ)
形状単帯(ひとえおび)、または小袋帯

このように、名古屋帯の特徴的な形状とは異なり、半幅帯は1枚仕立ての単帯が一般的です。また、2枚の生地を縫い合わせ、リバーシブルで使える小袋帯もあります。

名古屋帯と半幅帯の違いである格について、説明していきます。

どちらもカジュアルに使えますが、名古屋帯はセミフォーマルでも使用でき、半幅帯よりも格が上です。

半幅帯は、あくまでも普段着であり、セミフォーマルのシーンでは着用できません。合わせる着物も、着物では最も格の低い浴衣がメインです。

明綴れとは

明綴れとは

明綴れ(みんつづれ)は、細い糸で織られた中国由来の織物です。

綴れの技法は世界各国にあり、中でも明綴れの糸は細く、経糸の数が本綴れの4倍ほど必要とします。そのため、仕上がった明綴れは、きめが細かでやわらかいのが特徴です。

明綴れの名古屋帯も、着物を上品に見せてくれると人気があります。

名古屋帯まとめ

名古屋帯は、扱いやすく、着付けの時間を短縮してくれる頼もしいアイテムです。

柄や素材によって、カジュアルからセミフォーマルまで対応が可能ですので、お気に入りの名古屋帯を数点持っておくのもよいでしょう。また、好みが変わって使わなくなった名古屋帯は、処分する前に買取業者で査定してもらうことをオススメします。

名古屋帯は、買い取ってもらえる可能性が高く、中でも状態の良い明綴りの場合は、高い値段での取引も珍しくないのです。

なお、買取業者は、実績が豊富かどうか確かめてから依頼するようにしましょう。買取実績が少ないと、名古屋帯の価値判断が難しく、低く見積もられる可能性もあるからです。

その点、福ちゃんは買取実績が豊富なため、名古屋帯や着物の価値を見いだして 、査定額に反映させています。

査定は無料、査定後のキャンセルも、キャンセル料が発生しません無料の出張買取もございますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

便利なフリーダイヤル、またはWebからのお申込みが、ご利用いただけます。

今すぐお品物についてお問合わせる

お電話受付時間 9:00~20:00 (年中無休※年末年始は除く)

着物の高価買取着物の高価買取
着物を高く売るなら福ちゃんにお任せください!
< 前の記事「着物買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)