ウイスキーのサイダー割りの作り方|ウイスキー選びのポイントも解説
ウイスキーには、さまざまな飲み方があります。
その中に、“ウイスキーのサイダー割り”と呼ばれる飲み方が存在するのをご存知でしょうか。
ウイスキーのサイダー割りのレシピは極めてシンプルです。作り方のコツや、ウイスキー選びのポイントを押さえることで、さらに美味しく楽しめます。
この記事では、
・サイダー割りの味わいや、ハイボールとの違い
・サイダー割りの作り方とコツ
・使用するウイスキーを選ぶときのポイント
を解説します。
記事を読んで、ウイスキーのサイダー割りに関する疑問を解決していきましょう。
目次
「ウイスキーのサイダー割り」と「ハイボール」の違いは?
ウイスキーのサイダー割りとは、ウイスキーをサイダーで割ったカクテルのことです。
ご存じの方が多いかもしれませんが、サイダーは、ソーダ(炭酸水)に砂糖や酸味料、香料などを加えた清涼飲料水を指します。
ウイスキーのサイダー割りは、サイダー由来の甘みを感じられ、ウイスキーをあまり飲み慣れていない方でも楽しみやすいのが特徴です。
以下では、そもそもハイボールがどのようなカクテルか整理した上で、サイダー割りとハイボールの違いをご紹介します。
ハイボールとは
実は、ハイボールには明確な定義がありません。
ただ、ハイボールは「ウイスキーをソーダで割ったお酒」を指すことが一般的です。
ソーダとは「炭酸ガスの入った甘みなどをつけていない炭酸水全般」をいいます。
サイダー割りとハイボールの違い
サイダー割りとハイボールの大きな違いは、砂糖などで甘みがつけられているかどうか。
サイダー割りは甘みがつけられているのに対し、ハイボールは甘みがつけられていません。
ただし、先ほどご紹介したように、ハイボールには明確な定義がありません。
サイダーをソーダの1種と捉え、サイダー割りも広い意味ではハイボールの仲間と考えられることも。こうした理由から、ウイスキーのサイダー割りは「サイダー・ハイボール」と呼ばれる場合もあるのです。
ウイスキーのサイダー割りの作り方
ウイスキーのサイダー割りは、自宅で簡単に作ることが可能です。ここでは、具体的な分量や作り方のコツを見ていきましょう。
ウイスキーとサイダーの分量
ウイスキーとサイダーの比率は「1:5」が目安。たとえば、ウイスキーを30mL用意した場合、サイダーは150mL使います。
ただし、ウイスキーとサイダーの黄金比があるわけではないので、「1:4」「1:3」など、お好みで調節してみてくださいね。
作り方のコツ
サイダー割りの作り方はシンプルです。
氷を入れたグラスに冷やしたウイスキーを入れ、サイダーを注いだら軽く混ぜます。最後にレモンスライスを添えたら完成です。
作り方のコツは、サイダーの炭酸ができるだけ抜けないようにすること。
タンブラーなどで混ぜるとき、かき混ぜすぎると炭酸が抜けてしまいます。そのため、2〜3回を目安にやさしく混ぜるようにしましょう。
サイダー割りに使うウイスキーを選ぶときのポイント
サイダー割りに使うウイスキーの銘柄に決まりはなく、お好きな銘柄を使っていただけます。
「どのようなウイスキーを選べばよいかわからない」といった方には、クセの少ないやわらかい香りのウイスキーがオススメ。
サイダーの風味とけんかせず、全体として飲みやすい味わいに仕上がります。
そのため、「ブラックニッカ」「トリス」「ジムビーム」など、スーパーやコンビニで気軽に手に入れられるウイスキーを選ぶのがよいかもしれません。
一方、サイダーの風味とぶつかってしまう恐れがあるため、個性が強いウイスキーは選ばないほうがよいでしょう。
クセの少ないウイスキーを選ぶ際、高級ウイスキーを手に取る必要はありません。サイダー割りは、ウイスキー自体の風味を楽しむ飲み方ではないからです。
ウイスキーのサイダー割りは飲みやすさが魅力
サイダー割りは、コークハイやジンジャハイボールなどと同様、甘い炭酸飲料水で割るカクテルです。そのため、ウイスキーが初めての方でも飲みやすいのが魅力です。
「ウイスキーに興味はあるが、アルコール度数の高さが気になる」
「いつもハイボールばかりで、たまには違う飲み方を楽しみたい」
といった方は、ウイスキーのサイダー割りを試してみてはいかがでしょうか。
また、買取福ちゃんでは、ウイスキーの買取を行っております。
「付属品や箱がない」「ラベル剥がれがある」など、状態のあまりよくないお品物もご相談を承っております。
「自分が所有しているウイスキーは買い取ってもらえる?」といったご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
お電話受付時間 9:00~20:00 (年中無休※年末年始は除く)