13代酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)の有田焼|赤絵の歴史や代表作の価格などをご紹介

「13代酒井田柿右衛門の作品はどれくらいの価値がある?」
「酒井田柿右衛門の有田焼はどんな磁器?」


など、13代酒井田柿右衛門について知りたい方のために、柿右衛門窯の歴史や作品などをご紹介します。

高額査定が期待できるお品物や、現在の柿右衛門窯にも触れています。ぜひ参考にしてください。

有田焼「酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)」について

有田焼「酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)」について

酒井田柿右衛門は、江戸時代から継承される有田焼の窯元で、重要無形文化財保持団体にも指定されています。

現在まで代々襲名されている伝統ある窯元の歴史や、13代の略歴をご紹介します。

柿右衛門窯の歴史

柿右衛門窯の歴史は、初代柿右衛門が日本で初めて赤絵磁器の焼成に成功した1640年代に始まります。赤絵は、一度焼き上げた磁器に、赤や青、緑などの色彩を上絵具で施す技法です。当時としては、画期的な技術でした。

初代は、「濁手(にごしで)」と呼ばれる地肌に赤絵を施す独自のスタイルを確立しました。

これが後に「柿右衛門様式」と呼ばれるようになります。

1600年代に入ると、柿右衛門窯はヨーロッパ向けの作品制作を開始します。高品質で色鮮やか、デザイン性の高い作品は、国内外で高い評価を受け、有田焼の中でも高級品として確立されたのです。

当時、柿右衛門様式は陶芸界でトレンドとなり、多くの窯元で制作されました。しかし、濁手磁器の製法は門外不出の秘伝として、柿右衛門当主のみが受け継ぎました。

1700年代に入り、赤絵磁器の流行が衰退する中、柿右衛門窯は赤絵に金襴手技法を組み合わせた「赤絵金襴手」を開発し、再び注目を集めます。

現在15代当主が率いる柿右衛門窯は、伝統を受け継ぎながら革新的な作品を生み出し続け、日本を代表する有田焼ブランドとして世界中から愛されています。

13代酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)の略歴

13代酒井田柿右衛門は、本名を渋雄(しぶお)といい、1906年に12代の長男として佐賀県で生まれました。

陶技を父から学び、陶芸家としての歩みを着実に進め、1924年に有田工業学校制陶科を卒業しています。

13代の功績で注目すべきなのは、12代とともに復活させた濁手の技術です。

濁手の制作技術は高度であり、金襴手様式の生産に切り替えた背景などから、7代以降に濁手の生産は途絶えたとされています。

しかし、1953年、12代と13代は濁手の技術を復興させることに成功しました。

13代酒井田柿右衛門を襲名したのは1963年で、濁手の地肌を武器に柿右衛門窯を活気づけていきます。

1971年には復興させた濁手が国の重要無形文化財総合指定を受けました。

翌年は13代の陶技も高く評価され、紫綬褒章を受賞しています。

その後もさまざまな秀逸な作品を生み出し続け、勲四等旭日小綬章を受賞するなどの功績を残し、1982年に生涯を閉じました。

13代酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)「濁手地文花瓶」の価格

13代酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)「濁手地文花瓶」の価格

福ちゃんでは、歴史ある柿右衛門窯の13代目当主、酒井田柿右衛門氏による「濁手地文花瓶」を15万円で買取した実績があります。

本作は、柿右衛門窯を代表する技法「濁手(にごしで)」を用いた花瓶です。乳白色の優しい肌合いは、まるで水墨画のような奥深い味わいを醸し出しています。

しっとりとした素地に、余白を十分に活かした繊細で華やかな色絵が施されています。柿右衛門ブランドを象徴する絵柄でありながら、現代的な感覚も取り入れたデザインは、見る者を魅了する素晴らしいお品物です。

前面に施された網目模様と濁手の地肌が絶妙に調和し、美しい逸品に仕上げっていることから、15万円で買取いたしました。

骨董買取を得意とする福ちゃんでは、有田焼をはじめ、萩焼・九谷焼・唐津焼など、あらゆる種類の陶磁器を買取可能です。

ご自宅に眠っている名品があれば、この機会に売却をご検討されてはいかがでしょうか。

査定内容に関わらず、査定代は無料です。

ご来店が難しい場合は、出張査定も承っております。まずは、お気軽にお問い合わせください。

福ちゃんに問い合わせる

⚠︎CAUTION!
当記事でご紹介している買取相場はあくまでも目安です。実際の買取価格は保管状態や市場の需給バランスなど、さまざまな要因で変動します。詳細は骨董品買取業者にご確認ください。

高額査定されやすい酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)の作品

高額査定されやすい酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)の作品

  • ✔︎ 14代の作品
  • ✔︎ 濁手
  • ✔︎ 花瓶や壺

酒井田柿右衛門の陶磁器で、高額買取されやすい作品について解説します。

14代の作品

14代の作品は、歴代の中でも国内外で圧倒的な人気を誇り、高額査定が期待できます。

緻密な草花のスケッチを基に、華やかな色彩で描かれた赤絵は、まさに芸術品と呼ぶのに相応しい美しさです。

2001年に色絵磁器の「人間国宝」として認定され、2005年には「旭日中綬章」を受賞するなど、その功績は高く評価されています。

とくに濁手の作品は、13代よりも高値で取引されることもあるほど、多くのファンを魅了し続けている作家の1人です。

濁手

柿右衛門窯を代表とする「濁手」は、酒井田柿右衛門当主が代々受け継いでいる技術です。

濁手は、酒井田柿右衛門当主が自ら調合した釉薬を用いて、一つひとつ丁寧に作られています。底部には、サインや刻印などが入っていないのが特徴です。

その希少価値と芸術性の高さから、高額査定される傾向にあります。

花瓶や壺

花瓶や壺は、古くから多くの人々を魅了してきた磁器の代表です。その美しさや希少価値から、コレクターも多く存在します。

とくに、大きな作品は流通量が少なく、希少価値が高くなります。そのため、高額査定につながる可能性も高くなるのです。

15代が統括する現在の柿右衛門窯

15代が統括する現在の柿右衛門窯

現在の柿右衛門窯を統括しているのは、2014年に15代酒井田柿右衛門を襲名した当主です。

伝統を受け継ぎながらも、新たな時代を切り開く陶芸家として知られる当主は、14代の長男として佐賀県に生まれました。

1991年に多摩美術大学絵画学科を中退後、父である14代に師事。陶技と感性に磨き、現在は約40人の職人を率いる窯元として、すべての作品のデザインを手掛けています。

数百年にわたる一族の伝統を重んじ、時代とともに変化するニーズを捉えることで、独創的な作品を生み出す15代。

伝統と革新を融合させた彼の作品は、世界中の陶磁器愛好家から高い評価を受けています。

13代の濁手復興で現在も愛される「酒井田柿右衛門磁器」

13代の濁手復興で現在も愛される「酒井田柿右衛門磁器」

江戸時代から続く有田焼の名門、酒井田柿右衛門。初代が確立した赤絵の技法と、乳白色の素地「濁手」に施される鮮やかな色彩は、国内外で高い評価を得ています。

7代以降途絶えていた濁手は、12代と13代によって復興されました。現在は15代が当主となり、伝統を守りながら革新的な作品を生み出し続けています。

福ちゃんでは、13代作「濁手地文花瓶」を15万円で買取った実績があります。酒井田柿右衛門の作品は、時代ごとの特徴や需要、技術の高さなど、多角的な査定が必要です。

陶磁器に精通した福ちゃんの査定士が、お客様の作品に相応しい価値を見出します。

酒井田柿右衛門の作品買取なら、ぜひ福ちゃんにお任せください。

今すぐお品物についてお問合わせる

お電話受付時間 9:00~20:00 (年中無休※年末年始は除く)

骨董の高価買取骨董の高価買取
< 前の記事「骨董買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)

お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。