アコースティックギターの弦の種類や選び方・張り替え方を解説!

アコースティックギターに張られている弦には、さまざまな種類が存在することをご存じでしょうか。
使用する弦によって音色の響きや印象が変わるだけでなく、弾きやすさ、押さえやすさも変わります。

今回は、アコースティックギターの「弦の種類」「選び方」に加え、「張り替え方法」などについて解説いたします。

音色や弾き心地を変えたいときだけでなく、長時間の練習で劣化した弦が切れた場合にも、スムーズに弦を張り替えられるようになりましょう。

アコースティックギターの弦の種類と選び方

アコースティックギターの弦の種類と選び方

アコースティックギターの弦は、種類を変えることで弾きやすさや、音の雰囲気も変わる重要なアイテムです。

ここからは、弦の種類と選び方を解説いたしますので、演奏するジャンルや奏法に適した弦選びの参考にしてください。

素材

弦に使用される素材にはいくつか種類があり、それぞれ特徴が異なります。

ブロンズ弦ブロンズ弦は、アコースティックギターによく使用されます。ブロンズ素材は銅とスズで作られており、パッケージの表記にある「80/20ブロンズ」「銅が8割・スズが2割」という意味です。
ブロンズ弦は、アコースティックギターらしい音色を出せる弦であり、中音域や低音域の音が得意といわれています。
フォスファーブロンズ弦フォスファーブロンズ弦は、高音域や明るい音色が得意な弦です。はっきりとした音が出るため、ストローク演奏などに向いています。
フォスファーブロンズ弦に使用される素材は、銅とスズのほか少量のリンです。また、ブロンズ弦よりも錆つきに強く、耐久性が高い傾向です。
シルク&スチール弦シルク&スチール弦は、落ち着きのある穏やかな音色が得意であり、コンパウンド弦とも呼ばれます。素材にシルクが使用されているため、弦自体が柔らかい印象です。
弦で指が痛くなってしまった場合や、弦を押さえる力に不安がある方にも、シルク&スチール弦が向いているでしょう。
コーティング弦コーティング弦は、弦の上からメーカー独自のコーティングを施した弦です。
コーティングによって「弦の寿命が伸びる」「音の雰囲気が変わる」といった効果が生まれます。

太さ

弦の太さをゲージと呼び、太さの違いによって弾きやすさや音の雰囲気が変わります。

そして、一般的にゲージが細い弦のほうが切れやすく、ゲージが太いほど切れにくいともいわれています。

下記は、それぞれのゲージ特徴です。

エクストラライトゲージ弦が細めで、張力も弱いのがエクストラライトゲージです。弦の太さは「10~47」程度で、メーカーによって異なります。
エクストラライトゲージの特徴は、弱い力でも弦を押さえられ、繊細な音が出せることです。
カスタムライトゲージカスタムライトゲージは、エクストラライトゲージとライトゲージの中間に位置する弦で、太さは大体「11~52」となっています。
エレキギターを弾いている方にとって、もっとも扱いやすいゲージといわれているため、エレキギターからアコースティックギターに変える方にもオススメです。
ライトゲージライトゲージは、多くのアコースティックギターに最初から張られている定番弦であり、バランスの良い温かみのある音が特徴です。
パッケージに「12~53」と記載されている弦がライトゲージになります。
ミディアムゲージミディアムゲージは、一般的に「13~56」と記載されている太めの弦です。
存在感のある音を出したいときや、低音のサウンドが多い曲を演奏する際にはミディアムゲージが向いています。

値段

弦は、劣化や錆つきによって交換が必要になる消耗品であり、コスパを意識して選ぶことも重要です。

また、弦の交換頻度を下げたい場合は、長持ちするように加工を施したコーティング弦がオススメです。頻繁に交換する場合は、ブロンズ弦を選び価格をおさえる方法もあります。

アコースティックギターの弦の張り替え方

アコースティックギターの弦の張り替え方

弦の張り替えに必要なのは、新しい弦とニッパーです。さらに、ストリングワインダー、ネックピロー、ピン抜き、クロスといった道具があれば作業がしやすいでしょう。

ここからは、アコースティックギターの弦の張り替え方をご紹介します。

1. 古い弦を取り外す
2. 弦をブリッジの穴に入れて固定する
3. ペグに弦を巻く
4. チューニングする

1. 古い弦を取り外す

まずは、古い弦を取り外す前に張り詰めた弦を緩める必要があります。 ピンと張った弦のまま作業すると、弦が跳ねてギターのボディーを傷つけてしまう可能性があるためです。

そのため、ボディーにクロスを巻き、マスキングテープなどで貼りつけておくと安心でしょう。

そして、弦を緩めるためのペグは、ストリングワインダーを使うと手早く回ります。

弦を楽に指でつまめる程度に緩めたら、ブリッジピンを抜いて弦を外します。ピンが抜きにくい場合はピン抜きを使用し、楽器が傷つかないように注意しましょう。

弦を外した後は、溜まった埃や汚れを拭いて掃除するとギターが長持ちします。

2. 弦をブリッジの穴に入れて固定する

新しい弦は、ブリッジの穴に入れてピンで固定します。弦に付いた、ボールエンドと呼ばれる輪っかをブリッジの裏にかけることで、弦が固定される仕組みです。

古い弦を外す際にブリッジピンが硬い場合は、ピン抜きを使用しましょう。

ピンが抜けたら弦のボールエンド側を穴に入れ、元のピンを軽く差します。 さらに、ボールエンドの部分を少し曲げておくと、固定しやすくなります。

ピンを押さえたまま弦を引っ張ったとき、ポールエンドがピンにはまっている感覚があれば、ピンをしっかりと押し込んで弦を固定しましょう。

3. ペグに弦を巻く

弦は切れにくくするために、長めに取ってペグに巻きつけることが重要です。

まず、弦をペグの穴に通してから、まっすぐになるよう引っ張りましょう。

次に、弦が通っているナット部分を押さえながら、押さえた部分より先の弦をブリッジ側に引いて緩ませます。戻す幅は、1弦と2弦が2フレット半、3弦と4弦が2フレット、5弦6弦は1フレット半程度が目安です。

弦を長く取り、巻き数を増やすと細い弦でも切れにくくなります。

最後にペグを回して、弦を巻きつけます。巻く方向は、高音弦側の1~3弦が時計回り、低音弦側の4~6弦が反時計回りです。

ペグを回す際は、ストリングワインダーを使用すると作業が楽になります。

そして、弦をブリッジ側に少しだけ引っ張りながら巻いていき、軽く張りが出るまで続けましょう。

巻き終えたら、弦を軽くつまみ、ナット部分からブリッジ部分まで、弱い力で引っ張り上げます。また、弦が緩んだら再びペグで弦を巻くと、弦の縮みが解消して後に行うチューニングが楽になります。

4. チューニングをする

すべての弦を張った後、チューナーを用いてチューニングを行います。何度かチューニングをして、全体のバランスに安定感が出たら、余った弦を切りましょう。

そして、ペグの巻き弦から1cm程度余るよう、ニッパーで弦を切ります。

張り替えに慣れないうちは、チューニング中に弦が抜けたり緩んだりする可能性があるため、チューニング後に弦を切るほうが無難でしょう。

また、下記の記事では「アコースティックギターのチューニング」について、詳しく記載しておりますので併せてご覧ください。

▶︎ アコースティックギターのチューニング方法とチューナーの種類を解説

アコースティックギターの弦の張り替え時期

アコースティックギターの弦の張り替え時期

アコースティックギターの弦の張り替えは、およそ1か月に1度が目安です。

頻繁にギターを弾く方は1か月弱、使用頻度が低い方は1か月強で交換するとよい状態を保てます。コーティング弦の場合は、2か月~5か月に1度を目安に交換しましょう。

また、弦のコンディションがベストな期間は、張り替えてから約2週間だといわれています。

弦の寿命を伸ばすためには、「ギターを弾くたびに弦を拭く」「防錆効果のある指板潤滑剤を弦に塗る」「ギターケースに専用の乾燥剤を入れる」など、日頃の手入れが大切です。

そして、弦は劣化すると、錆つきや変色といった見た目の変化が起こります。チューニングがズレやすくなったり、響きが悪くなったりなど音にも変化が出るため、定期的な弦の張り替えが必要です。

下記の記事では、「ギターの弦の交換目安」について詳しく記述しておりますので、併せて参考にしてください。

▶︎ ギターの弦の交換方法や交換の目安について紹介

まとめ

アコースティックギターの弦は、素材や太さなど豊富な種類があり、製品によって値段も異なります。

弦を張り替えれば、弾き心地や音色なども変わるため、さまざまな弦を試して自分好みの弦を見つけるとよいでしょう。

また、同じ弦を使い続けていると、次第に錆びて音色が変化したり切れたりすることも。1か月に1度を目安に張り替えてあげると、安定した音色や弾き心地の維持ができるでしょう。

また、下記の記事では「弦の正しい処分方法」をパーツ別にご紹介しております。張り替え終えた弦の処分にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

▶︎ ギターの弦はどうやって捨てる?素材別の廃棄方法・弦を売るメリット

楽器の高価買取楽器の高価買取
使わない楽器の処分なら買取がオススメです!
< 前の記事「楽器買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)