フルートの材質、違いとは?

オーケストラで欠かすことのできない楽器、フルート。
今回は『フルートの材質』に注目し、音の違いや価格、希少価値についてご紹介します。
この記事はフルート奏者ではない方にもご理解いただけるような内容となっていますので、「フルートの基礎を知りたい」という方もぜひご一読いただければと思います。

フルートの特徴

フルートの特徴

見た目のイメージから、トランペットなどと同じ「金管楽器」と思われることが多いフルート。

しかし、実は「木管楽器」です。

「かつて木製で作られていたから木管楽器」いう説で語られることが多いのですが、「金管楽器以外の楽器は木管楽器」という考え方からフルートは木管楽器とされています。

もう少し具体的に説明いたしましょう。

トランペットなどの金管楽器は「マウスピース」という部品に息を吹き込み、唇を振動させて音を出します。

この「唇を振動させる」ということがポイントです。

木管楽器は、唇を振動させて音を出すことはありません。

「木管楽器は演奏したことがない……」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、小学校のときに演奏したリコーダーも木管楽器に該当します。

リコーダーは息を吹き、穴を指でふさぐことで音を変えます。フルートは息の吹き方にコツが要りますが、原理はリコーダーと同じです。

また、木管楽器にはフルートのほかサックス、クラリネットなどがあります。

「木製じゃないのに木管楽器なの?」と驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、そうなのです。楽器は材質に関係なく、演奏方法によって「金管楽器」か「木管楽器」かが決まります。

フルートは木管楽器で、材質もさまざまなものがあります。

下記で詳細をご説明いたしますので、ぜひご覧ください。

フルートの材質や音の違い

フルートの材質や音の違い

ここでは代表的なフルートの材質、音の違いについて説明します。

洋銀・白銅

銅、亜鉛、ニッケルから成る合金で、シルバーに似た銀色をしています。 比較的安価で丈夫であることから、初心者向けのモデル、吹奏楽など学校教育の現場で導入されるフルートは洋銀製が多いといわれています。

洋銀製のフルートは「吹きやすい(音を出しやすい)」「音が軽い」という特徴を持ちます。

「安いからいい音が出ない」

「初心者向け」

と思われる方もいらっしゃるようですが、そうではありません。プロのフルート奏者にも洋銀製を愛用する方は多数いらっしゃいます。

シルバー(銀)

貴金属の一種であるシルバーは金より軽く、白銀色の輝きを放ちます。銀としての価値を持つため高価で、中級者~プロの奏者が愛用していることが多いといわれています。

「柔らかい音色」「明るく丸みがある音色」とされる銀製フルートですが、錆びやすく、変色しやすいというデメリットも持ちます。残念ながら、これは銀の特性であるため防ぐことはできません。

また純度の高い銀は変形、傷がつきやすいという特徴があるため、各メーカーが独自の配合で他の金属を混ぜています。その配合によって音色が異なるというのも特徴のひとつであり、「奏者との相性が試されるフルート」ともいわれています。

ちなみに、頭部菅のみ銀製フルート、リップフレートと呼ばれる唇を当てるパーツのみ銀製のフルートなども販売されています。

世界共通の資産でもある「金」。
この金をふんだんに使って作られるフルートも存在します。

アクセサリー同様、金の純度によって価格帯が異なること、銀製フルートより重く、しっとりとした音色が特徴といわれていますが、はっきりと音色の違いを感じることができるのは14金以上の金製フルートだといわれています。

14金以上のフルートはしっとりとした音色でダイナミックな演奏を楽しめるという特徴を持ちます。また価格帯も高価で、プロの演奏者、ハイアマチュアといった奏者にしか扱いきれないともいわれています。

しかし14金以下のフルートは人気がないか、というとそうではありません。

比較的安価であること、金以外の金属を配合しているため丈夫で、軽いといった点から、あえてこちらを選ぶ奏者も多いといわれています。

なお金以外の混合金属については各メーカーによって異なり、ほとんどが非公開とされていますが、銀が多いと音が軽快に、そして銅が多いと音が柔らかくなるといわれています。こういった音色の違いも楽しめるのが14金以下の金製フルートの特徴です。

プラチナ

希少金属のひとつであるプラチナもフルートに用いられています。結婚指輪などに使用されているプラチナは錆びたり酸化したりすることがありません。

よって、傷がつかないかぎり半永久的に美しい外観を維持できます。

プラチナ製のフルートは音色がはっきりとしていて、日々のお手入れが楽という特徴がありますが、デメリットが目立つのも事実です。

例えば、プラチナフルートは金より重く、非常に高価という点があげられます。演奏しにくく、プロの演奏者たちからも「最終的には金製・銀製フルートに戻ってしまう……」といわれているほど。 装飾品、美術品としての価値は高いものの、楽器としてのメリットはあまり多くないのが実態です。

木材

指を置く「キイ」以外が木製でできているフルートもあります。

冒頭で、「かつて木製で作られていた……」とお伝えしましたが、現在も木製フルートは生産されており、一部の奏者に愛用されています。

木製フルートはアフリカの熱帯季節林で採れる「グラナディラ」という木材を使用されることが多く、硬くどっしりとした重さが特徴です。

柔らかくてあたたかみのある音色は木製フルートならでは、といわれており、さまざまなジャンルの曲にマッチする表現力の高さも評価されています。

「木製なら安いのか?」と思われることが多い木製フルートですが、実はその逆。高価なものだと100万円を超えるといわれています。

値段の違い

値段の違い

フルートの価格は「材質とメーカー」、この2点が決め手になるといえるでしょう。

メーカーによっては数万円で初心者向けモデルを購入することができますが、日本を代表する楽器メーカーYAMAHAのフルートの場合、「初心者向け」といわれているモデルでも10万円を超えることがあります。

購入するときは材質とメーカー、どちらに重きを置くかがポイントです。

重さについて

重さについて

一般的にフルートの重さは400gから500gです。

しかし、前述したように材質によって重さは異なり、洋銀→銀→金、木製→プラチナの順に重くなっていくといわれています。

金製フルートは金の含有量によって重さが異なるため、単純に位置づけをするのが難しいのですが、「男性奏者が多い」「女性奏者は長時間演奏するのが大変」といわれていることから、かなりの重量があることがわかります。

プラチナフルートに至っては「筋トレが必要」といわれるほどの重量であるため、安易に購入するのは避けたほうがいいでしょう。

気になる価値は?

気になる価値は?

価値と価格は必ずしも一致しているとはいえません。

例えば、人気メーカーで生産されたものであれば「需要」が、そして限定生産されたモデルなどの場合は「希少性」が加わります。

なお、銀・金・プラチナには「貴金属としての価値」が付加されるため、価値が下がりにくいといわれています。

まとめ

まとめ

いかがでしょうか。
今回はフルートの材質に焦点を当てて解説いたしました。

大変人気の高いフルートですが、もしも「しばらく演奏することがない」「価値を知ったうえで売却を検討したい」という場合はお気軽にご相談ください。

福ちゃんは楽器の買取にも力をいれていますので、フルートをはじめ、ギター・サックス・ヴァイオリンなど、幅広い種類の楽器を無料で査定いたします。

今すぐお品物についてお問合わせる

お電話受付時間 9:00~20:00 (年中無休※年末年始は除く)


“楽器の高価買取"
“楽器の高価買取"
使わない楽器の処分なら買取がオススメです!
< 前の記事「楽器買取」記事一覧次の記事 >

お得なキャンペーン
開催中!

トップへ戻る
お気軽にお問合せください

0120-947-295

受付時間 9:00~20:00
(年中無休※年末年始は除く)